fc2ブログ

ラジオ体操の効能

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェ・ホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

自宅にいる時には、いつも恵まれた環境で思う存分トレーニングができますが、出張に出かけると、生活のリズムも変わって運動不足になりがちです。

そこで、私は、ホテルで目覚めた時に、YouTubeを利用してラジオ体操をやるようにしています。
狭い部屋でもできますし、短い時間ですっきり目が覚めて爽快です。

http://jp.youtube.com/watch?v=xS92XkVKM0Q


ラジオ体操については、単なる柔軟体操としか考えていませんでしたが、意外な効能が、
ためしてガッテンで紹介されていました。

(1)転びにくくなる!

番組の中で、静岡市のラジオ体操愛好者が実験に協力しています。
「平衡感覚」「柔軟性」「筋力(握力)」の3種目については、同年代平均とほぼ同じ結果ですが、
「姿勢変換能力」では、平均を2割以上も上回る好成績で、転びにくいことがわかりました。

(2)筋肉の「霜降り化」が防げる!

年をとるにつれて筋肉は衰えますが、その大きな原因は、筋肉細胞のもととなる「筋芽細胞(きんがさいぼう)」が、脂肪細胞に変化して筋肉が「霜降り化」してしまうことにあります。
しかし、ネズミのを使った最新の研究によると、筋肉細胞を単純に伸び縮みさせるだけで、筋芽細胞が脂肪細胞に変化することを防げることがわかったのです。


詳しい解説は、ためしてガッテンのサイトへ。
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q4/20081022.html


ラジオ体操だけでは物足りないという方は、ぜひ、こちらにトライしてみてください!!

 美人インストラクターの腹筋集 

かなり、しびれます、、、、、腹筋が。

http://jp.youtube.com/watch?v=Ed_-RlPMwQo&feature=related



ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ


コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。
スポンサーサイト



Long Beach Marathon Volunteer

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

今日は、日系アクセシブルの皆さんといっしょに、Long Beach Marathonのボランティアに行ってきました。

Goal Gate 235-176px   Volunteer Check-In 235-176px

日頃、自分がレースに出るばかりで、あまりボランティアはしたことがありませんでしたので、お誘いいただいた時に、ちょうど良い機会だと思い、ありがたく参加しました。

日系アクセシブル(NAIS)とは?
ホームページより抜粋。http://www.nikkeiaccessible.org/index.htm

NAISは、日系コミュニティーで、日本語を母国語とする障害者、体の不自由な高齢者の人達に、ツアー、スポーツ、イベント情報、ロサンゼルスとその周辺都市の公共施設や観光地のバリアフリー情報を、日本語で提供することで、社会参加を推進し、自立した有意義な生活が送れるように支援しております。

「車椅子だから」、「体が不自由だから」と旅行をあきらめたり、ためらったりしていませんか。障害のある人達に、安心してご旅行していただけるように、介助ボランティア、または通訳ボランティアが、同行いたします。


Bagle 1 314-235px

私達の担当は、走り終わった走者に、バナナやベーグルを配る係り。
たくさんの人から、"Thank you"と言われるのは気持ちがいいですね!

4人 314-235px

左から、妻のみゆき、私、娘の理帆、カリフォルニア州立大学ロングビーチ校の大学院で、老年学の助手として活躍中の保田麻友子さん。

あ~、気持ちよかった!
またの機会を楽しみにしています。

ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ


コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

バイク・トレーニング

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

毎週土曜日は、ランかバイクのグループトレーニングに参加しています。
コウハウジング説明会のある第二土曜日も、BYBランニングクラブのみんなと走ってから、説明会場へ向かっています。

今朝は、BEST OC CYCLING GROUPのメンバーと、Santa AnaからHuntington Beachまでの、往復20マイル(32km)のサイクリングロードでトレーニングしてきました。

08-09-27 朝もや
朝もやの彼方の海に向かって、川沿いに一直線。
写真ではよくわかりませんが、とても幻想的な風景でした。
何も考えずに、ひたすらまっすぐに自転車をこぎ続けていると、風と一体になって、朝もやの中に溶けていくような気がしてきます。

スピードは20マイルをキープ。

折り返し地点で写真撮影
08-09-27 Bike みんなで314-235px
右から3人目が私です。          

意外と、体格のよろしい方も多いでしょ。
体重を減らすために運動しなきゃ、と思っていながら、ランニングは苦しくて死にそうという人には、自転車がいいですよ。
平坦な道だったら、体の重さは気にならない(らしい)し、膝への衝撃もないので、ケガの心配もいりません。

このグループの中にも、ランニングは大嫌い、アッカンベーという人が何人もいます。


折り返し地点を過ぎる頃から、日が高くなってきて、コース沿いのブーゲンビリアがまぶしいほどに鮮やかです。
08-09-27 愛車とブーゲンビリア 226-169px  08-09-27 木漏れ日226-169px
愛車とブーゲンビリア               木漏れ日の中を走る仲間


景色も楽しみながら快適に走っている時です。
ブロンドのポニーテールのお姉さんが、ビュ~~ンと私を追い越していきました。

反射的に、本能的に、猛追!!

アスリートの本能なのか、男の本能なのか、、、、自分でもわかりましぇん。

スピードは23マイル(37km)。
これは、私にとってはかなりシンドイはずなのですが、不思議なパワーが湧いてきます。

しばらくデッドヒートが続いたあと、最後には私がポニーテールを抜き去り、猛追がアスリートの本能であったことが証明されたのでした。

めでたし、めでたし。


次回のコウハウジング説明会は、10月11日(土)です。

コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

脂肪を燃やせ!

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

新聞、雑誌、インターネット、ラジオ、、、どんなメディアにも、ダイエットの広告があふれています。

アメリカの肥満問題は深刻で、成人の3分の2は太りすぎです。
その半分(全体の3分の1)は、「オビシティ」と呼ばれる病的肥満だそうです。

アメリカでは、肥満の定義としてBMI(Body Mass Index)という指標がよく使われます。

BMI=体重(kg)÷身長(m)の二乗

この数値が25以上だと「体重過剰」、30以上だと「オビシティ」です。

身長165cmの人の場合、68kg以上で体重過剰、81.7kg以上でオビシティです。

ダイエットの方法やサプリメントの種類は、星の数より多いと思えるくらいにありますが、やはり運動をして健康的に脂肪を燃焼するのが一番だと、私は信じています。

長年ジョギングをしている人でも、脂肪燃焼のメカニズムを知らない人がたくさんいますが、脂肪を効率よく燃やすためには、多少の知識が必要です。

運動する時に使用するエネルギーは、「グリコーゲン」と「体脂肪」です。
通常は、運動を始めるとまず「グリコーゲン」が多く消費され、「体脂肪」はしばらくたってから使われます。

img_burn01.gif
(資料は明治乳業VAAMの広告より)

これでは、憎い脂肪を減らすには長時間運動しなければなりません。

そこで、楽に脂肪を燃焼させるためには、、、

img_burn02.gif
このように、疲れにくくて脂肪がたくさん燃える運動をすれば、楽に脂肪を減らせます。

そのためには、心拍数を上げ過ぎないことです。楽に走ればいいわけです。

カルボーネン法という計算方法で、目標心拍数を求めてみましょう。

安静時心拍数  手首の動脈で、10秒間測って6倍すると簡単です。

最大心拍数  最大心拍数=220-年齢

目標運動強度  最大心拍数の55~65%で、もっとも脂肪が燃えます

目標心拍数=(最大心拍数-安静時心拍数)×目標強度+安静時心拍数

私を例に、計算してみます。

①安静時心拍数 ・・・ 46
②最大心拍数 ・・・ 220-48=172
③目標強度 ・・・ 楽に行きましょう、ということで、55% (0.55

目標心拍数=(172-46)×0.55+46=115

・・・ということになります。これはかなりスローなペースです。

運動する時に、ハートレイトモニターを体に着けて測れば正確ですが、そんなお金をかけなくても、走っている途中で立ち止まって心拍数を測り、何回か繰り返すことで、自分の目標心拍数を体の感覚で覚えてしまうのがいいと思います。

さあ、今週末からでも始めてみませんか。

今までまったく運動していなかった人は、歩くことから始めてもOK。
まずは、「習慣にする」ことが大切。
「あ~、気持ち良かった!」という気持ちを維持しながら、少しずつ目標心拍数に近づけていきましょう。



コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、説明をご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

いろいろ食べて目指そう100歳

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

昨日の死亡率の話に続き、今日は、長生きするための食事について少々。

昔から、健康のために毎日30種類以上の食材を取りましょう、ということが言われています。

今日、自分が食べた食事を書き出して、何種類の食材を食べたか数えてみましょう。
30種類以上食べている人は少ないのではないでしょうか。
特に外食が多い人は、たくさんの食材を取ることは難しいですね。

私も日本にいる時には、昼も夜も外食が多かったわけですが、朝ごはんだけは大切にしてきました。
昼食と夕食はコントロールしにくくても、朝食なら自由に調整することが可能です。

我が家の朝食は、だいたい以下のとおりで、これを20年間続けています。
味噌汁の具や、果物の種類は日替わりでいろいろと変えています。

・ごはん
・味噌汁 
  必ず入れるもの(味噌、煮干、すり黒ゴマ、クコの実、くるみの粉)
  +(たまねぎ、大根、わかめ、豆腐など3~4種類)
・納豆 (納豆、ねぎ、すり黒ゴマ、かつおぶし)
・海苔
・らっきょう
・梅干
・果物 (キウイ、バナナ、メロンなど3~4種類)
・トマトジュース

以上でだいたい20種類の食材になります。

朝食でこれだけ食べておけば、昼と夜は軽く食べるだけでも、30種類程度にはなります。

クコの実を知らない人もいるようですが、クコは中国最古の詩集「詩経」と最初の本草学の本「神農本草経」に記載されており、3、4千年前から利用されてきました。血圧、血糖、コレステロール値を下げ、動脈硬化の予防、免疫力の増加、さらに抗癌効果があり、目と肌の健康にも良いと言われています。

さあ、みなさんも、明日の朝から始めてみませんか。

菊入の話だけでは信憑性がない、と思った方には、以下のサイトをご紹介しましょう。

<いろいろ食べて目指そう100歳>
「毎日30種類以上の食材を食事に取り入れることで、脳、骨、腸など身体を若々しく保ち、適度な運動をして、健康な100歳をめざしましょう。」
青森労災病院 栄養管理室長 田村英子
http://www.aomorih.rofuku.go.jp/uminekobn/200403-1.php

次回のコウハウジング説明会は9月13日(土)です。
ご予約は、菊入まで ⇒ 949-292-1546
Tierra20Nueva20Kitchen 見下ろし 235-314px
Tierra Nueva Cohousing コモンハウス内のキッチン

ジョギングで死亡率半減!

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

「50歳以上で日常的にジョギングをしている人は、運動の習慣がない人に比べ、19年後の死亡率が半分以下で、健康的な生活を送れる」
というスタンフォード大学の調査結果が、8月18日の日経新聞に掲載されました。

調査対象は1984年時点で50歳以上の人で、全米のランニングクラブに所属する538人と、運動習慣のない423人を比較。
その結果、2003年時点の死亡率はそれぞれ15%と34%。


すごい違いですね。

ジョギングをしている人は、運動習慣がない人に比べ、さまざまな障害の出始めが遅く、記憶・学習能力も相対的に良いことが、年1回のアンケート調査で分かった。
とのことです。

私は30歳から、18年間トライアスロンのトレーニングを続けていますが、これからもずっと続けていこうと、あらためて決意しました。

しかし、、、
トレーニングのし過ぎで脳に十分な酸素が回らず、それでなかなか英語が覚えられないと思っていましたが、原因は別にあるということですね。フム。

決心しても三日坊主で終わってしまうという人は、グループに入って仲間といっしょに楽しむようにすると長続きしますよ。

私が所属しているグループは、"BYB Running Club"。
英会話学校BYB GROUPの陽子さんの主催で、毎週土曜日の朝8時からトーランスで走っています。

もうひとつは、アーバインの"OC Best Cycling Group"。
08-08-23  OC Best Photo 314-235px
                      ↑右から5人目が私。

このグループは、www.meetup.comで見つけました。
このサイトでは、全米のグループを検索することができますから、きっとあなたにピッタリのグループが見つかると思います。

運動の習慣をつけて、生き生きと=VIVACE、長生きしましょう!


次回のコウハウジング説明会は9月13日(土)です。
ご予約は、菊入まで ⇒ 949-292-1546
Tierra Nueva Play area 314-235px
IMPACT DESIGN 黒川さん撮影
http://impactdesigninc.seesaa.net

バイク・トレーニング

CIMG0923.jpg

ヴィヴァーチェの菊入です。

趣味で、トライアスロンをやっています。

今日は、朝から、自転車のトレーニングをしてきました。

OC Best Cycling Groupのメンバーといっしょに、オレンジカウンティ内のバイクロードを、
25マイルくらい走りました。

今日の参加者は、20代から60代以上と思われる人まで、12人。
堂々の一位でゴール。

やっぱり、運動で汗を流すのは、気分がいいです!
ご興味のある方、いっしょにやりましょう。
職業も年令も人種もバラバラで、ただ自転車に乗るのが好き!という共通点だけで
集まって、すぐに仲良くなってしまうところが面白いですね。

夕方は、飼い犬のボーダーコリーといっしょにランのトレーニングを1時間。
涼しい時には、絶対に犬には勝てませんが、暑い時にいっしょに走って、
犬が暑さに負けるまで粘れば、最後には勝てます!

theme : 自転車ロードレース
genre : スポーツ

プロフィール

菊入弘行

Author:菊入弘行
VIVACE INTERNATIONAL, INC.
(不動産開発)
代表取締役社長
日本で、コーポラティブハウスを何件も手がけてきました。
アメリカでは「コウハウジング Cohousing」と呼ばれる、この素晴らしい居住形態を、南カリフォルニアで実現させようとしています。
楽しい共同生活と、個人のプライバシーの両方を兼ね備えた「コウハウジング」。
経済的で、安心で、楽しいコウハウジングの暮らしを提案します。

趣味:
・トライアスロン
・ピアノ
・エッチング
・ダンス

最新記事 毎日更新中!
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる