fc2ブログ

最前列のすすめ

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。VivaceのChiyokaです。

先日、気付いた事があります。

色々なセミナーやワークショップにお誘いを頂いて出かけて行くと、
Vivaceの性質として、私も社長の菊入さんも、一番前の席に陣取ります。
毎回、そうしているので、暗黙の了解となっています。

早めに着いて、一番前の列に座っていると、ちょくちょく横に座ってこられる方もあります。
しかし、少し遅めに行くと、前の列だけそっくり空いているという事が多々あります。

要するに、一番前にみなさん座りたがらないのです。
誰かすでに最前列に座っている人がいる場合はいいのですが、
まだ誰も座っていない時は尚更、一人だけその列に座るのが嫌なようです。
確かに、気後れする気持ちもよく解ります。
でも、せっかく来たイベント、しっかり内容を吸収しないと損ですよね。
一番前に座るのが習慣になっていると、何とも思わなくなるものです。

この現象は何も日本人に限ったことではないのです。
Cal State University在学時代、一番前の席に座るのは、いつも決まったメンバーでした。
専攻が同じだと、違うクラスでも顔をあわせるクラスメートが何人かいましたが、
前列に座るメンバーは、どのクラスでも前列に座っているのでした。
そして、一番質問をよくする、参加型の人たちの多いのが最前列なのでした。
ですから、個人の選択によるものなのでしょう。
ただ、日本人は、全体的に控えめで、人見知り的な傾向があるのは確かですね。

視点を変えてみると、もっと大切な事にも気付きます。
主催者側、スピーカーの立場になって考えてみると、
最前列に座ることによって、彼らを応援し、支えてあげる事ができるのです。
この理由により、講演の終わりにある参加型の質疑応答なども、積極的に参加します。
このように、些細な事で、場を盛り上げ、より内容の濃いイベントになるように貢献する事が出来ます。

私達、日本人は謙虚で、シャイな部分がありますが、
他民族と比べて、お互いを思いやり尊重する、礼儀正しい民族だと思います。
それに加えて、もう少し、お互いに人懐っこくなるようにするとよりいいのかもしれません。

かくいう私も、本当は人見知りしてしまいがちなので、日々気をつけています。
習慣になってしまえば、難なく出来ることですよね。

皆さんも、これを機に、どこへ行っても一番前から詰めて座ってみてください。
そして、お隣さんに、何でもいいから一言話しかけてみて下さい。
“冷房効きすぎて、寒いですね”で、いいのです。
知らない人とのちょっとした会話は、緊張をほぐして心を豊かにしてくれます。
そんな小さな触れ合いから、全体として、人懐っこい日本人になれるといいですね。

seminar.jpg


ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ



コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。
スポンサーサイト



凡人なわたし

みなさん、こんにちは。
VivaceのChiyokaです。

ブロガーとしては、神出鬼没に登場する私ですが、
コウハウジングの記事ばかりで退屈だという方のために、
私の個人的な内容のブログも始めてみました。
え?いらん?またー、そんな遠慮しないで下さい。減るもんじゃなし。笑

そして、適当なカテゴリがなかったので、新カテゴリーを作りました!
その名も、”社員は凡人”!!!
“社長はトライアスリート”とか、かっこよくつけたかったのですが、
うそをつかないのが私のモットーなので、正直に、“社員(Chiyoka)は凡人”となりました。

なぜ、凡人かというと何も人に自慢出来るものがないからです。
しいて言えば、スノーボードでハーフパイプに入ったり、ジャンプが出来るくらいです。
え?すごい?えへ。それ程でも。いひ。

でも、それってスノーシーズンだけで、しかもゲレンデでなければ雄姿を
披露するチャンスもなく、やはり凡人率が95%位(?)を占めているのです。笑
社長をみならって、何か、“あたしってこれが出来るのよ!”と言えるようになりたいものです。

そこで、自分の得意なことはなにか考えてみました。

料理。
食いしん坊なので、おいしいものが大好きで、
よっておいしいものを作って食べちゃいます。
冷蔵庫にあるもので、必ずなにか作れるのはサバイバルに便利です。

栄養オタク。
栄養に異様に興味があり、栄養表示を見て分析したりします。
癌細胞はアルカリ性の環境下では生存できないので、
梅干を一日一個食べれば、癌になる確率が格段に下げることができる。
とか、変な知恵をもってます。

英語の論文。
なぜか、英語では論理的に説得力のある論文がかけます。
なぜ、日本語では出来ないのか???しょぼん。

誰とでも話せる。
幼児に自分から自己紹介をして、同レベルで遊べます。
ご高齢の方とは、戦時中の話や歴史の話で本気で盛り上がってしまいます。

近所づきあい。
ニューポートビーチに引っ越して、7ヶ月。
気がつけば、お隣さんにめぐまれて、テニス、ビーチ、BBQ、犬の世話、
散歩、ディナーなど、気楽に遊んでもらってます。

ほほう。こう書き出してみると私にもいいところはあるのですね。笑

毎日、ジョギングしようと決心しても3日坊主どころか一回坊主になってしまって、
自己嫌悪に陥ったりして、最初からそんな目標なんかたてるものか!
と一人で怒ったりする私ですが、よく考えたら、人は本当に人それぞれ。
誰かに、自慢することよりも、自分が得意な事を認識してあげることが大事かもしれません。

人はとかく自分と他人を比べて、あれが出来ない、これが出来ないと思いがちですが、
逆に、私にはあれが出来る、これが出来る、とはなかなか思わないですよね。

自分のよさとは、案外自分では気付いてないものなのです。
でも、それを認識するのはとても大事な事なのです。
そこから、“あれ、ひょっとして、私にはこの分野に才能があるのかも?”と、
気付いたりするかもしれません。

人生は、好きなことがあった方が何倍も楽しくなります。

皆さんも、これを読んだら、ペンと紙をとりだして、
自分の得意なことを書き出してみて下さい。
凡人Chiyokaと同じくらい、ささいな事でいいのです。
そして、その得意なことを認識して下さい。

認識することには、偉大なパワーがあるのです。

例えば、自分が何が食べたいのか考えずにでかけます。
適当にはいったレストランで適当なものを食べ、とりあえず満腹になります。
でも、10分考えて、“あ、今日は久しぶりにとんかつが食べたい!”
と認識すれば、とんかつのおいしい所をGoogleで探して、
食べたかったとんかつを食べて、あー、幸せ!と感じる事が出来るのです。
この差は、大きいです。

自分のよさを認識すれば、毎日の生活のなかで自分のよさに気付き、
幸せを感じることが増えるのです。

と、この様に自分を勇気付けて、凡人Chiyokaは今日も生きてゆくのでした。笑

全体的に、食べ物に関連付いてしまいましたが、お許しを。
皆さん、一日一個の梅干をお忘れなく。
umeboshi.jpg


Chiyoka



コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、説明をご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。





プロフィール

菊入弘行

Author:菊入弘行
VIVACE INTERNATIONAL, INC.
(不動産開発)
代表取締役社長
日本で、コーポラティブハウスを何件も手がけてきました。
アメリカでは「コウハウジング Cohousing」と呼ばれる、この素晴らしい居住形態を、南カリフォルニアで実現させようとしています。
楽しい共同生活と、個人のプライバシーの両方を兼ね備えた「コウハウジング」。
経済的で、安心で、楽しいコウハウジングの暮らしを提案します。

趣味:
・トライアスロン
・ピアノ
・エッチング
・ダンス

最新記事 毎日更新中!
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる