fc2ブログ

治験・日本への貢献

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

【治験】とは、ウィキペディアから引用しますと、「医薬品もしくは医療機器の製造販売承認を得るために行われる臨床試験」ということです。

日本にいる時には、治験という言葉を目にすることはほとんどなかったように思いますが、こちらでは、治験の被験者募集の広告をよく見かけます。

広告を見た方の中には、「ムム、人体実験?怖い。」と思う人も多いのではないでしょうか。

私も最初は、正直、そう思いました。
報酬金額が高いので、報酬が高いということはリスクも高いのではないか、とも思いました。

しかし、私は何事にも興味を持たずにはいられない性格なので、治験の会社に勤務している人とたまたま知り合いになったこともあって、興味本位で説明会に参加してきました。

説明会では、薬ができるまでの長~い、長~いプロセスや、治験の意義や方法、厳しい法的規制など、今まで全く知らなかった別世界の話を聴くことができました。
そして、新しい薬の開発や発売を、一日千秋の思いで待っているたくさんの患者さんがいることを知らされ、治験が、重要で有意義な社会貢献であることが理解できました。

特に日本では、データを集めたり許認可がおりるまでに、アメリカに比べて時間がかかるそうです。そのせいかどうか、日本では欧米で使われている薬のたった40%しか使われていないそうです。

アメリカでの治験への協力は、アメリカに住んでいる日本人にしかできない日本への貢献です。

何日間か連続して協力するケースが多いようで、仕事や家庭との調整は容易ではなさそうですが、アメリカにいる間しかできない社会貢献に、できるだけ参加したいと思っています。

皆さんも、怖がらずに、まず正しい知識を持つことから始めてみませんか。

↓私が説明会に参加した会社です。
ウェスト コースト クリニカル トライアルズ
West Coast Clinical Trials
5630 Cerritos Av , Cypress, CA 90630
TEL:877-997-9228


次回のコウハウジング説明会は、10月11日(土)です。

コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。
Cotati 1 Shop 314-235px
Cotati Cohousing
スポンサーサイト



家・住まい・漢字

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

日頃、何気なく使っている漢字について調べてみました。

職業上よく使う漢字・・・「家」

この漢字はどういう意味があるのか?

字を分解してみると、ウ冠(うかんむり)という屋根の下に、オスの豚がいることを表しています。
では、この漢字の本来の意味は「家畜のための家」か? 

そうではありません。

そもそも、漢字がどうして必要になったかと言うと、、、
漢字ができるずっっっと以前から、人に何かを伝えるための「音だけの言葉」があったわけですが、音だけだとすぐに消えてなくなってしまうから、書いて残す「漢字」が発明されました。
意味を持った「音」が先で、「漢字」は後です。

「家」という漢字は中国の殷代(紀元前17世紀頃~前11世紀半ば)から存在していたようですが、この漢字ができるずっっっと前から、「人や家畜を雨から守る屋根みたいなもの」という意味の言葉があって、その言葉に、あとから「家」という漢字を当てはめたんですね。

だから、意味は、「人や家畜を雨から守る屋根みたいなもの」であって、たまたま家畜として大切な「豚様」が代表選手に選ばれたというわけです。

これが字源と語源の違いで、字源から語源を解いてはいけないということを、私も30分前まで知りませんでした。


では、「住まい」は?

字源からいきますと、「住」は「人」が「主」と書きますが、「主」はこの場合は「あるじ」ではなくて、「駐、とどまる」という意味です。だから、「居場所を決めてそこにいる」ということになります。

では、語源は?

「住まい」は、「住まう」という動詞の名詞形。
「住まう」は、「住む」の未然形「住ま」+反復継続の助動詞「ふ」がついたもの。
ずっと住み続けるという意味になります。

では、漢字が当てはめられるずっっっと前からあった、「すむ」の意味は?

「すむ」という発音に対する漢字は、住む、棲む、澄む、澄む、済む、などいくつもありますが、これは、もともと「すむ」という日本古来のやまとことばに、後から漢字が組み合わされたものです。
したがって、これらの言葉には、「ものごとが落ち着くべきところに落ち着くこと」「おさまるべきところにおさまること」という共通の意味合いがあるようです。

さらに、古代には、「す」という音には、「神」とか「生命発現の根源(中心)」という意味がありました。
「す」なる木は神社に植えられている杉。
「す」(巣)は、生殖と子育てのための場所。

「住まい」とは、、、
人が生まれ、落ち着いて住み続け、子孫を残していく神聖な場所
だということですね。
(喧嘩をしたり、人の悪口を言ったりする場所ではありません)

豚 160-123px

私も、神聖な気持ちで一つ一つの住まいを作っていきたいと、決意を新たにしました。


次回のコウハウジング説明会は、10月11日(土)です。

コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

LA コンサート事情

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

カリフォルニア州立大学ロングビーチ校で開催された「成田勝美コンサート」に行ってきました。

出演は、成田勝美、成田淳子、竹下圭子という豪華メンバーに加え、地元の男声合唱団「LA. Men's Glee」と、女性合唱団「Grace Notes」。

最近、コンサートに行く余裕もなかったので、久しぶりに素晴らしい音楽に浸ることができて幸せでした。

プログラムもユニークで、シューベルトの「至福」から始まり、オペラのアリア、日本歌曲など盛りだくさん。
最後は私の大好きなヴェルディの「乾杯の歌」。アンコールではカンツォーネも聴けました。

成田勝美コンサート448-174px
舞台中央が成田勝美。ブルーのドレスが成田淳子。赤いドレスが竹下圭子。


ロサンゼルスでは、素人からプロまで、様々なコンサートがたくさん開催されていて、料金も東京に比べると格段に安く、無料だったり、少額の寄付だけのコンサートもあります。

どうしてこれほど日本と状況が違うのか、時々考えます。
様々な要因があると思いますが、ひとつには、東京は不動産の価格も賃料も高くて、安い料金設定ができないということがあると思います。
こちらでは、全般的に賃料などが安い上に、教会や大学など、演奏会を開催できる施設がたくさんあります。

もうひとつは、ボランティアの精神が社会に浸透しているということが、日本との大きな違いだと思います。
こちらでは、寄付やボランティアの機会がとても多く、日常生活の一部になっています。
子供の頃からそのような機会に自然に接していますし、大学に入学するためにも、ボランティア活動の経験などが重要な評価の対象になっています。

そのために、コンサートなどの芸術活動も、寄付やボランティアのおかげで料金を安く設定できるのではないかと思います。


日本は、「経済大国」であっても、「生活貧国」であると言われていますが、アメリカとの比較において、確かに実感することが多々多々あります。
昨日ブログに書きましたサイクリングコースにしても、今日紹介したコンサート事情にしても、そのほんの一部です。

政治家だけの責任にするつもりはさらさらありませんが、国土交通省大臣がたった5日間で、しかも稚拙な失言で辞任とは、、、情けないですね。


次回のコウハウジング説明会は、10月11日(土)です。

コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

バイク・トレーニング

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

毎週土曜日は、ランかバイクのグループトレーニングに参加しています。
コウハウジング説明会のある第二土曜日も、BYBランニングクラブのみんなと走ってから、説明会場へ向かっています。

今朝は、BEST OC CYCLING GROUPのメンバーと、Santa AnaからHuntington Beachまでの、往復20マイル(32km)のサイクリングロードでトレーニングしてきました。

08-09-27 朝もや
朝もやの彼方の海に向かって、川沿いに一直線。
写真ではよくわかりませんが、とても幻想的な風景でした。
何も考えずに、ひたすらまっすぐに自転車をこぎ続けていると、風と一体になって、朝もやの中に溶けていくような気がしてきます。

スピードは20マイルをキープ。

折り返し地点で写真撮影
08-09-27 Bike みんなで314-235px
右から3人目が私です。          

意外と、体格のよろしい方も多いでしょ。
体重を減らすために運動しなきゃ、と思っていながら、ランニングは苦しくて死にそうという人には、自転車がいいですよ。
平坦な道だったら、体の重さは気にならない(らしい)し、膝への衝撃もないので、ケガの心配もいりません。

このグループの中にも、ランニングは大嫌い、アッカンベーという人が何人もいます。


折り返し地点を過ぎる頃から、日が高くなってきて、コース沿いのブーゲンビリアがまぶしいほどに鮮やかです。
08-09-27 愛車とブーゲンビリア 226-169px  08-09-27 木漏れ日226-169px
愛車とブーゲンビリア               木漏れ日の中を走る仲間


景色も楽しみながら快適に走っている時です。
ブロンドのポニーテールのお姉さんが、ビュ~~ンと私を追い越していきました。

反射的に、本能的に、猛追!!

アスリートの本能なのか、男の本能なのか、、、、自分でもわかりましぇん。

スピードは23マイル(37km)。
これは、私にとってはかなりシンドイはずなのですが、不思議なパワーが湧いてきます。

しばらくデッドヒートが続いたあと、最後には私がポニーテールを抜き去り、猛追がアスリートの本能であったことが証明されたのでした。

めでたし、めでたし。


次回のコウハウジング説明会は、10月11日(土)です。

コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

V=(4/3)πr³

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

このところ立て続けに、世界でも有数の巨大企業が破綻したり、買収したりされたりしています。

ドッグイヤーという言葉が、遠い昔の言葉のように感じられるくらいに、時代の流れはどんどん速くなり、マウスイヤーとでも言えるほどです。臨機応変に巨大な組織の舵を取ることは、今後もますます難しさを増すことでしょう。

組織の方向性を決めるのは誰でしょうか。社長でしょうか?

方向を決める人は、常に組織の外にいます。

液晶テレビを買うか、プラズマテレビを買うかを決めるのは、メーカーの社長ではなくて、外にいるお客様です。食事がおいしいかどうかを判断するのは、店長ではなくて、料理を食べたお客様です。

経営学者ピーター・ドラッカーは、組織の大きさと外部との関係を、組織を「球」にたとえて説明しています。

球の表面積 S = 4πr²    球の体積 V = (4/3)πr³
(π:円周率、r:半径)

球の表面積は半径の二乗に比例し、体積は三乗に比例しますから、会社(球)が大きくなる場合、表面積の増え方よりも、体積の増え方の方が大きく、ボリュームが増える割には、外部との接触(表面積)は増えません。

現実的な表現にもどしますと、会社を維持するための、総務や人事や経理の仕事が増える割には、方向を決定するお客様の声や世間の動向に接する機会は増えないということです。

さらに、会社が大きくなると、社内での意思決定は、定性的なこと(感覚的なこと)よりも定量的なデータに左右されがちです。しかし、時代を先取りしようと思ったら、現状分析の膨大なデータよりも、未来の現実につながっていく、定量化できないちょっとした変化を見逃さないことが大切です。

したがって、組織が大きくなると、方向を決定するお客様との接点が少なくなって変化に気づきにくくなり、もっともらしいデータがぎっしり詰まった稟議書が出来上がる頃には、その提案はすでに時代遅れになっている、ということになりがちです。

1957年に西ドイツで発売されたサリドマイド製剤の被害者は、世界で5千人にものぼると言われています。
1961年になって、ようやく定量的な被害のデータに基づいて、西ドイツで発売が禁止されましたが、西ドイツ国内での被害者は3,900人にもなりました。
一方、アメリカでは、「データに疑問あり」という、いわば定性的なフランシス・ケルシー博士の強固な反対によって発売が認められず、被害者はたった9人にとどまりました。

私も、かつてはリクルートグループという大きな会社にいて、大きいことの魅力やメリットを感じていましたし、大きな会社でなければできないこともたくさんあります。
大企業の中にも、分社化や、カンパニー制を導入して、組織を細分化している会社があったり、京セラのアメーバ経営のようなユニークな取り組みもあります。

しかし、当社では、会社の「小ささ」ゆえの「表面積の大きさ」を最大限に生かして、当社の強みにしようと思っています。

「外の世界への奉仕という組織にとっての唯一の存在理由からして、人は少ないほど、組織は小さいほど、組織の中の活動は少ないほど、組織は完全に近づく。」
(ピーター・ドラッカー「経営者の条件」より)


次回のコウハウジング説明会は、10月11日(土)です。

コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

自由設計の魅力 (3)

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

まずは、下の写真をご覧下さい。

buza314-233px.jpg

何だかわかりますか?

私は、日本では見た記憶がありません。

アメリカでは、すくなくともロス周辺では、数十年前の中古住宅にも、100万ドルもする新築の住宅にも、この玄関ブザーが設置されています。

日本では、このような前近代的なブザーがいつ頃まで使われていたか、松下電工の知人に聞いてみましたら、昭和30年代前半ではないかとのことでした。半世紀前のことです!

日本では、モニター付のインターホンが当たり前になってきていますね。
訪問者を動画で確認してから、応答するかどうかを判断することができます。

gennkan 262-235px

参考までに、アメリカと日本の犯罪率の比較をしてみましょう。
以下の数字は、2003年の人口10万人あたりの犯罪発生件数です。

         【アメリカ】       【日本(大阪府)】

住居侵入    777.4          256.9

車窃盗     508.5          109.1

殺人       6.3            1.5

レイプ      34.0            2.7

これほど犯罪率の高い国で、どうして、半世紀以上も何の工夫もされないのか、まったく理解に苦しみます。
アメリカでも、モニター付のインターホンを入手することはできるわけですから、ディべロッパーの怠慢としか言えませんね。

当社では、入居者の安全にも気を配ったコウハウジングを計画します。


次回のコウハウジング説明会は、10月11日(土)です。

コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

凡人なわたし

みなさん、こんにちは。
VivaceのChiyokaです。

ブロガーとしては、神出鬼没に登場する私ですが、
コウハウジングの記事ばかりで退屈だという方のために、
私の個人的な内容のブログも始めてみました。
え?いらん?またー、そんな遠慮しないで下さい。減るもんじゃなし。笑

そして、適当なカテゴリがなかったので、新カテゴリーを作りました!
その名も、”社員は凡人”!!!
“社長はトライアスリート”とか、かっこよくつけたかったのですが、
うそをつかないのが私のモットーなので、正直に、“社員(Chiyoka)は凡人”となりました。

なぜ、凡人かというと何も人に自慢出来るものがないからです。
しいて言えば、スノーボードでハーフパイプに入ったり、ジャンプが出来るくらいです。
え?すごい?えへ。それ程でも。いひ。

でも、それってスノーシーズンだけで、しかもゲレンデでなければ雄姿を
披露するチャンスもなく、やはり凡人率が95%位(?)を占めているのです。笑
社長をみならって、何か、“あたしってこれが出来るのよ!”と言えるようになりたいものです。

そこで、自分の得意なことはなにか考えてみました。

料理。
食いしん坊なので、おいしいものが大好きで、
よっておいしいものを作って食べちゃいます。
冷蔵庫にあるもので、必ずなにか作れるのはサバイバルに便利です。

栄養オタク。
栄養に異様に興味があり、栄養表示を見て分析したりします。
癌細胞はアルカリ性の環境下では生存できないので、
梅干を一日一個食べれば、癌になる確率が格段に下げることができる。
とか、変な知恵をもってます。

英語の論文。
なぜか、英語では論理的に説得力のある論文がかけます。
なぜ、日本語では出来ないのか???しょぼん。

誰とでも話せる。
幼児に自分から自己紹介をして、同レベルで遊べます。
ご高齢の方とは、戦時中の話や歴史の話で本気で盛り上がってしまいます。

近所づきあい。
ニューポートビーチに引っ越して、7ヶ月。
気がつけば、お隣さんにめぐまれて、テニス、ビーチ、BBQ、犬の世話、
散歩、ディナーなど、気楽に遊んでもらってます。

ほほう。こう書き出してみると私にもいいところはあるのですね。笑

毎日、ジョギングしようと決心しても3日坊主どころか一回坊主になってしまって、
自己嫌悪に陥ったりして、最初からそんな目標なんかたてるものか!
と一人で怒ったりする私ですが、よく考えたら、人は本当に人それぞれ。
誰かに、自慢することよりも、自分が得意な事を認識してあげることが大事かもしれません。

人はとかく自分と他人を比べて、あれが出来ない、これが出来ないと思いがちですが、
逆に、私にはあれが出来る、これが出来る、とはなかなか思わないですよね。

自分のよさとは、案外自分では気付いてないものなのです。
でも、それを認識するのはとても大事な事なのです。
そこから、“あれ、ひょっとして、私にはこの分野に才能があるのかも?”と、
気付いたりするかもしれません。

人生は、好きなことがあった方が何倍も楽しくなります。

皆さんも、これを読んだら、ペンと紙をとりだして、
自分の得意なことを書き出してみて下さい。
凡人Chiyokaと同じくらい、ささいな事でいいのです。
そして、その得意なことを認識して下さい。

認識することには、偉大なパワーがあるのです。

例えば、自分が何が食べたいのか考えずにでかけます。
適当にはいったレストランで適当なものを食べ、とりあえず満腹になります。
でも、10分考えて、“あ、今日は久しぶりにとんかつが食べたい!”
と認識すれば、とんかつのおいしい所をGoogleで探して、
食べたかったとんかつを食べて、あー、幸せ!と感じる事が出来るのです。
この差は、大きいです。

自分のよさを認識すれば、毎日の生活のなかで自分のよさに気付き、
幸せを感じることが増えるのです。

と、この様に自分を勇気付けて、凡人Chiyokaは今日も生きてゆくのでした。笑

全体的に、食べ物に関連付いてしまいましたが、お許しを。
皆さん、一日一個の梅干をお忘れなく。
umeboshi.jpg


Chiyoka



コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、説明をご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。





戦わない経営

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

コウハウジングの名付け親でもある、Kathryn McCamant主催のスライドショーに参加してきました。
南カリフォルニアで開催するのは初めてとのことでしたが、数十人の参加者が集まり活況でした。
スライドが終わってからも、質問がひっきりなしで、コウハウジングの「波」が南カリフォルニアにも届いていることを実感しました。

明日(24日水曜日)も、19:00より、Pasadenaで開催されます。
ご興味のある方は、ご連絡ください。
(949-292-1546 菊入まで)
車の運転に支障のある方はご相談ください。送迎も検討します。


さて、今日は、私のお気に入りの「経営の本」を紹介します。

「経営の本」と聞くと、厚くて、難しくて、値段も少し高くて、ちょっと決心してからでないと読めない、と思っている人もいるかもしれませんね。

でも、浜口隆則の「戦わない経営」(かんき出版)は、まったく違います。

少なくとも私が知っている範囲では、最も薄くて、最も文字が大きくて、ほとんど半分くらい余白で、スラスラ楽しく読めちゃう本です。
それでいて、従来の経営の常識を覆す画期的な著作です。

たくさん魅力的なフレーズがありますが、私が特に好きで、何回も読み返しているところは、

雪が降っても自分の責任 という一節です。

「また雪が降っちゃったよ、これでお客さんが減るな・・・・・雪のせいだ。」

と、雪のせいにしていても、何も変わりません。

「雪が降っても、自分の責任。人生で起こるすべてのことは、100%自分の責任。」

そのように、自分の人生をしっかりと受け入れるべきであると書かれています。

しかし、そう考えると失敗だらけになります。

目覚まし時計が鳴らなくても、電車が遅れても、全部自分の責任です。

では、どうするか。

目覚まし時計は2個買う、電車は一本前の電車に乗る。

すると、結果はどんどん良くなっていく。


言われてみれば確かにそうです。
自分の責任として認識しない限り、いつまでたっても進歩しませんね。

わかってはいても、ついつい自分以外の周囲のせいにしたくなってしまう。
だから私は、この部分を繰り返し繰り返し読むようにしています。

戦わない経営 235-314px

ブログを書くから寝不足になる。←時間の使い方が下手な自分の責任。
当たり前過ぎましたね。エヘッ。



コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、説明をご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

コウハウジング芸術村

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

先日、San PedroのAngels Gate Cultural Centerの中にある、国崎ロイさんのアトリエ、
Roy's Clay studioに行ってきました。

国崎ご夫妻は、ご主人のロイさんが陶芸家、奥様の恭子さんが画家で、この日は、お二人の生徒さん達の作品を展示して、第一回国崎アワードが開催されたのでした。

水彩、油彩、陶芸の作品が並べられ、みんなで一票ずつ投票します。
まだ始めたばかりの初心者の作品もあったのですが、それぞれ個性ある力作ぞろいです。

gallery2 448-336px

このAngels Gate Cultural Centerは、第二次世界大戦の頃に、軍人の教育のために使っていた建物を、ロサンゼルス市が芸術家のために解放しているもので、10棟ほどの建物を40人くらいの芸術家達がアトリエとして使っています。

彫刻235-314px   国崎アトリエ外観 236-176px

海に囲まれた丘の上にあり、太平洋のかなたも、ロングビーチの港も見渡すことができます。
作品の制作に没頭するには最高の環境ですね。

いつか、コウハウジングの芸術村を作ってみたいと思っていますが、プロの芸術家を集める必要はありません。
初心者でも芸術を楽しむことはできますし、どんな作品も、世界にひとつしかない貴重な芸術作品です。

コウハウジングには、コモンハウスがありますから、絵画教室や、コーラスの練習に使うこともできます。
少し上達したら、友達を集めて国崎アワードのような展示会を開いたり、コーラスの発表会をしたりすることもできますね。

夢がふくらむコウハウジング。

今日もあれこれ考えながら、コモンハウスのスケッチをしていました。
仕事とは思えない楽しさです。

あなたも、私達といっしょに夢をふくらませてみませんか?

ロングビーチ港314-235px
ロングビーチの港



コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、説明をご希望の方には、お伺いして説明いたします。
お気軽にご連絡ください。

夜は感謝に眠る

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

1週間が終わりました。(日本の皆さんは、ランチが終わって眠くなる頃ですね)。

リラックスすることが大切だとブログでは書いておきながら、この週末は、ボランティアと、コウハウジング説明会のチラシ配りと、マルカイフェスタの「お面ライダーショー」であわただしく、日曜日の夜になってようやくリラックスしているところです。

深呼吸をしたら、子供の頃に教えられた言葉を、ふと思い出しました。

「朝は希望に起き、昼は努力に活き、夜は感謝に眠る」

週末のことを思い返すだけでも、たくさんの方に感謝をしたくなります。

・ボランティアで協力し合った仲間

・チラシ配りの場所を提供してくれたMさん

・手伝ってくれたM子さん

・周囲にいる人を幸せにしてくれる部下のChiyoka

・お面ライダーショーの仲間

・懸命に声援を送ってくれた子供達、Yさん、Fさん

・健康から仕事まできめ細かく心配してくれる妻

・誕生日に何もしてあげられなくても明るい笑顔を絶やさない娘

・ブログを読んでくださった皆様

・日本から励ましのメッセージを送ってくれる知人友人

・チラシを受け取ってくださった160人のお客様
   ・・・連絡をお待ちしてますよ~

今夜は、感謝いっぱいの気持ちで眠りたいと思います。

おやすみなさい



お面ライダーに襲い掛かる悪役 (右=私。悪役になってもやっぱり耳が立ってます。)
悪役1 448-324px

使わない言葉 (3)

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

私がなるべく使わないようにしている言葉の第三弾は、『興味ない』です。

私がこの言葉を使わなくなったきっかけを書いてみます。

私は、小さい頃からピアノを弾いていましたが、ピアノ曲以外の音楽にはあまり興味がありませんでした。特に、ソプラノの高い声は、興味がないというより、耳にキンキン響いて嫌いでした。

高校2年生の時に、芸大の声楽科を目指していた同学年の女性(M子)から伴奏を頼まれた時も、「声楽には興味がない」と言って断りました。ところがM子の親友から、「伴奏者が見つからないとコンクールに参加できないって言って、M子が泣いてるわよ。」という話を聞き、しぶしぶ承諾することになりました。

いやいや始めた伴奏ですが、M子の表情豊かな歌声に合わせて何回も伴奏をしているうちに、自分の演奏にも表情が出てくるような気がして楽しくなり、銀座のヤマハホールで行われたコンクールが終わる頃には、すっかり声楽のファンになっていました。

それから3年後の1980年9月30日。
ウィーン国立歌劇場日本公演、カール・ベーム指揮、「フィガロの結婚」。

ルチアポップ2

この歴史に残るオペラの名舞台を観て、オペラの素晴らしさとスザンナ役のルチア・ポップに、気が狂ったように陶酔してしまい、いつまでも感激の涙が止まりませんでした。

何としても、あふれる感激をルチア・ポップに伝えたくて、楽屋へ押しかけましたが会うことができず、東京文化会館を走り去る、彼女を乗せたバスにすがりつき、ホテルに押しかけ、ウィーンへ帰ってしまう日には成田空港まで追いかけたのですが、結局会うことができず、大きな花束を抱えたまま、夜空に消えていく飛行機に向かって呆然と手を振ったことを今でも鮮明に覚えています。


もし、あの時、「興味がない」と言い張ってM子の伴奏を断っていたら、28年経っても色あせない感激を経験することもなかったわけです。

以後、私の辞書では、「興味がない」とは、「まだ魅力を知らない」ということです。

何にでも興味を持って、限りある人生を限りなく豊かにしていきたいものです。


後日談、、、

私は芸大の美術学部建築科、M子は音楽学部声楽科に進学し、高2の頃の話をしたことがありました。伴奏者が見つからなくて泣いていた、というのは、親友の作り話であったことがわかり、親友の「ウソ」に感謝しました。

20世紀最高のスザンナと讃えられたルチア・ポップは、1993年11月16日、54才で夭逝しました。
もう、追いかけて行く所がありません。


コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、説明をご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

不況こそチャンス

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

私は、Wall Street Journalと日経新聞を購読していますが、最近では、どちらがアメリカの新聞かわからないくらいに、日経新聞の1面もアメリカ発の経済問題で占領されていますね。

ここまで急速に、これほど深刻な事態になるとは、世界中で誰一人予想できなかったのではないでしょうか。
一日も速く、健全な状態に戻って欲しいものです。

しかし、昨今の経済環境は、コウハウジングの事業にとってはむしろ追い風とも言えます。

コウハウジングのプロセスについては、8月25日の記事に概略を書きましたが、事業は、入居希望者が集まってからスタートします。

コーディネイターである当社が、あらかじめ土地を探して事業計画を作成して、その計画に賛同いただいた人が参加者になるわけですが、土地を見つけてから参加者が集まるまでの期間、土地が逃げないように押さえておく事が、この事業の最初の難関です。

景気がいい時には、不動産は供給不足になり、取引の交渉においては売主が優位になります。
参加者が集まるまで待ってくださいなどと言っていては相手にされませんし、時間が経つ間に、価格も上がってしまいます。

一方、現在のように景気が悪い時期は取引が停滞し、事業用地を積極的に買おうとする会社はほとんど皆無です。今後の見通しも明るくないために、売主は戦々恐々としています。今なら、買主が、じっくり物件を選び、優位に交渉を進め、ちょっと待っててね、とお願いできるわけです。

パソコンを買おうとしている人で、もうちょっと安くなるまで、あるいは、もうちょっと性能が上がるまで待とうと言う人がいますが、こういう人はいつまでたっても買うことができません。それでも、パソコンは同じ物が大量に生産されますから、いざ買おうと決心しさえすれば買うことができます。

ところが、不動産はすべて、世界にひとつしかないものです。銀河系まで範囲を広げてみても、ある特定の不動産は、やはりひとつしか存在しません。

恋人と同じですね!

今は、恋人を見つけるには絶好のチャンスです。

何人か候補者を見つけました。
どの人にしようか、相談に乗ってもらえませんか。


20日、21日の2日間、マルカイ・ガーデナ店で秋祭りが開催されますが、当社も出展します。
お越しの際は、ぜひお立ち寄りいただきたくお願いいたします。

ただし、私は「お面ライダーショー」に出演することになりましたので、下記の時間帯は席をはずします。
ステージまでお越しください。私は「悪役1」ですと言ってもわかるわけないですね。

20日(土)16:00~、21日(日)13:00~の2回です。


コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、説明をご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

脂肪を燃やせ!

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

新聞、雑誌、インターネット、ラジオ、、、どんなメディアにも、ダイエットの広告があふれています。

アメリカの肥満問題は深刻で、成人の3分の2は太りすぎです。
その半分(全体の3分の1)は、「オビシティ」と呼ばれる病的肥満だそうです。

アメリカでは、肥満の定義としてBMI(Body Mass Index)という指標がよく使われます。

BMI=体重(kg)÷身長(m)の二乗

この数値が25以上だと「体重過剰」、30以上だと「オビシティ」です。

身長165cmの人の場合、68kg以上で体重過剰、81.7kg以上でオビシティです。

ダイエットの方法やサプリメントの種類は、星の数より多いと思えるくらいにありますが、やはり運動をして健康的に脂肪を燃焼するのが一番だと、私は信じています。

長年ジョギングをしている人でも、脂肪燃焼のメカニズムを知らない人がたくさんいますが、脂肪を効率よく燃やすためには、多少の知識が必要です。

運動する時に使用するエネルギーは、「グリコーゲン」と「体脂肪」です。
通常は、運動を始めるとまず「グリコーゲン」が多く消費され、「体脂肪」はしばらくたってから使われます。

img_burn01.gif
(資料は明治乳業VAAMの広告より)

これでは、憎い脂肪を減らすには長時間運動しなければなりません。

そこで、楽に脂肪を燃焼させるためには、、、

img_burn02.gif
このように、疲れにくくて脂肪がたくさん燃える運動をすれば、楽に脂肪を減らせます。

そのためには、心拍数を上げ過ぎないことです。楽に走ればいいわけです。

カルボーネン法という計算方法で、目標心拍数を求めてみましょう。

安静時心拍数  手首の動脈で、10秒間測って6倍すると簡単です。

最大心拍数  最大心拍数=220-年齢

目標運動強度  最大心拍数の55~65%で、もっとも脂肪が燃えます

目標心拍数=(最大心拍数-安静時心拍数)×目標強度+安静時心拍数

私を例に、計算してみます。

①安静時心拍数 ・・・ 46
②最大心拍数 ・・・ 220-48=172
③目標強度 ・・・ 楽に行きましょう、ということで、55% (0.55

目標心拍数=(172-46)×0.55+46=115

・・・ということになります。これはかなりスローなペースです。

運動する時に、ハートレイトモニターを体に着けて測れば正確ですが、そんなお金をかけなくても、走っている途中で立ち止まって心拍数を測り、何回か繰り返すことで、自分の目標心拍数を体の感覚で覚えてしまうのがいいと思います。

さあ、今週末からでも始めてみませんか。

今までまったく運動していなかった人は、歩くことから始めてもOK。
まずは、「習慣にする」ことが大切。
「あ~、気持ち良かった!」という気持ちを維持しながら、少しずつ目標心拍数に近づけていきましょう。



コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、説明をご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

使わない言葉 (2)

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

私がなるべく使わないようにしている言葉として、9月5日に「忙しい」について書きました。

今日の、使わない言葉(2)は、『めんどくさい』です。

ほとんどの人が何気なく使っているこの言葉は、タバコと同じくらい「百害あって一利なし」です。
めんどくさいと思った仕事は、つい後回しになって着手が遅れ、そのうちに他の仕事との関係が生じてさらに問題が複雑になり、雪だるま式にめんどくささが大きくなっていきます。

では、どうしたら良いのか。

私は、自然に生じる「めんどくさい」という感情を言葉にしないように心がけてきました。

感情と言葉は密接に結びついています。
いったん生じた感情を言葉として意識すると、その言葉の刺激が大脳皮質を興奮させて、さらに感情反応を増幅拡大させて感情を固定化していきます。

下の言葉を心を込めて読んでみて、どんな感情が生じるか実験してみましょう。

①「いいなぁ」 「いいねぇ」 「すごくいいよ」 「すてきですね」 「なんと素晴らしい」 

②「ナイス」 「グレイト」 「エクセレント」

③「チョベリグ」 「ゲキヤバ」

いかがでしたか?

①の言葉を読んだ時には、感情が高ぶるのがはっきり意識できますね。

②の言葉では、普通の日本人でしたら、①の時ほど感情が動かないかも知れません。

③70歳以上の人で、この言葉を読んで感情が高ぶったら表彰状ものです。

(ちなみに、「ゲキヤバ」とは、あまりに素晴らしくて心が「ヤバイ」くらいに動いてしまう、という表現を、さらに「激流のごとく」という言葉で強調しているわけです。この言葉を考えた若者も表彰状ものですね!)

これで言葉と感情の結びつきが実感できたと思いますが、逆に言えば、ある感情に対応する言葉が存在しなければ、感情の増幅も固定化も起きにくいということです。

「めんどくさい」と思いかけたら、「わが辞書にそんな言葉は無い!!」と断言しましょう。

「めんどくさい」という言葉を記憶から消滅させることはできませんが、長い間、言葉として意識しないように努力していると、本当にだんだんと使わないようになります。

現に私は、「めんどくさい」ことを思い起こそうとしても、ほとんど思い当たりません。

幸せだと思いませんか?この世にめんどくさいことがないんですよ。



(注意)
精神的に未成熟な子供に、感情を押し殺すことを強要することはやめた方がいいと思います。
感情が認知できなかったり、感情と言葉を結びつけることができない症状を、アレキシサイミア(alexithymia)と言い、心身症、ストレス障害などにあらわれる症状の一つです。アメリカの心理学者ロナルド・F・レバントは、軽い症状のアレキシサイミアが、ごくふつうの男性に広く浸透していることを指摘しました。
男性は、いわゆる「男らしさ」を強要されることによって、感情を素直に表現することを制限されることが多いからだと思います。ロナルドは、「規範的男性アレキシサイミア」という言葉を作っています。



コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、説明をご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

コウハウジングスライドショウ

みなさん、こんにちは。
ヴィヴァーチェのChiyokaです。

今日は、皆さんに ChuckとKatieのコウハウジングスライドショウの情報をお伝えします。
コウハウジングは、北カリフォルニアを中心に全米で数を増やしていますが、その火付け役が
ChuckとKatieなのです。

二人は、建築科の学生時代にコウハウジングの発祥の地であり、
留学先であったデンマークで出会い、
コウハウジングに魅了され、アメリカにコウハウジングを持って帰る
使命を感じたそうです。

帰国して彼らは結婚し、20余年が過ぎた今、コウハウジングは全米に広がりつつあります。
Vivaceにとっては、大切なコンサルタントであり、アメリカ式コウハウジングの先生です。

彼らが、今回、南カリフォルニアで初めてのコウハウジングスライドショウを開催します。
サンタモニカとパサデナで、2日に渡っておこなわれます。
下記が詳細です。

Slideshows

Santa Monica
Tues, Sept 23rd
7pm
1260 18th St.
UU Community Church

Pasadena
Wed, Sept 24th
7pm
301 N. Orange Grove
Neighborhood UU Church

参加は無料ですが、席の予約が必要です。
参加ご希望の方は、Vivaceまでご一報下さい。
席に限りがありますので、お早めに。
rainbowoverfg.gif




コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546

また、説明をご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

テーマに基づいたコミュニティー (2)

みなさん、こんにちは。
ヴィヴァーチェのChiyokaです。
先日に続く、ウォールストリートジャーナルの記事の続きです。

ウォールストリートジャーナル 6/14/2008 抜粋
共通の関心事
“テーマ”に基づいたコミュニティーが人気を得つつある

何十年にも渡り、高齢のゴルファーはゴルフ用のコミュニティーに集まっていたが、
最近では大学の同窓生が出身校に近いリタイアメントコミュニティーに集まってきている。
現在、子供が巣立った後の親や、退職者を惹きつけている共通のテーマは更に特化しつつある。

例えば、ナスカーレースファンのコミュニティーは最低でも2つあり、
他には、特定のアートや音楽を共通点にしたコミュニティーも。
又、民族やセクシュアルオリエンテーションに基づく
“アクティブアダルト”用の開発も出来つつある。

Nascar Fan Nascar race


特化した関心事に基づいて創られたコミュニティーは“共感の住まい”と呼ばれ、
皆がなにかしら共有できるものをもっている。

住みやすいコミュニティを啓発するグループは、
“従来の居住形態はなくなりません。自分達で住み方を決めるという
新しく創造的なモデルによって、住み方がより向上するのです。
共通の関心がある人たちの周りに集まって住むのもそのひとつです”と語る。

デベロッパーは、コミュニティーをゴルフコースの近くに作り、差別化を図る。
しかし、テーマコミュニティーは、草の根的に開発する事も可能だ。

ロサンジェルス郡に、鉄道に隣接した高齢者用のアパートを設計した、
カリフォルニア州サンタモニカの建築家は、全てを防音施工にした。

しかし、結果的には、鉄道に面した側のユニットが一番の人気となった。
“列車好きが引っ越してきたんです。毎日、午後の列車が通る5分前になると
皆外へでて、見物するんですよ”と建築家は語る。 (終)

皆さんのご趣味は何ですか?
日本を離れて、ここアメリカに住んでいれば、日本人というだけで、共通点は満たされます。
同じ言葉を話し、同じ食べ物をおいしいと共感でき、お互いを同じ様に気遣えるのは、
日本人同士だからこそ。
そう思うと、普段当然と思っている関係がどんなに有り難いものか気付きますね。

逆に、同じ趣味があり、同じ気持ちを共感できれば、人種や国の壁を越えて、
気の合う仲間になれます。
音楽は、国境を越えるといいますが、まさに“趣味は、国境を越える”です。




コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546

また、説明をご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

テーマに基づいたコミュニティー

みなさん、こんにちは。ヴィヴァーチェのChiyokaです。

私の住むNewport Beachでは、夏の終わりと共に、
一気に気温が下がり、秋の訪れを感じます。
夏好きの私としては、ちょっぴりもの淋しいですが、
皆さんは、如何お過ごしですか?

今日のコウハウジングニュースは、ウォールストリートジャーナルから。
コウハウジングの基礎となる、
“共通の利益や考え方を持つ人が集まって作るコミュニティー“
に関連する記事です。
今日、明日と2日に分けてお伝えします。


ウォールストリートジャーナル 6/14/2008 抜粋
共通の関心事
“テーマ”に基づいたコミュニティーが人気を得つつある

クリスチャンセン夫妻は、長年の夢であったワインについて学びたく、
カリフォルニアの自宅を離れる準備をしていた。
その頃、ぶどう園とオリーブ園に囲まれた、
55歳以上対象の北カリフォルニアのコミュニティー、
バインヤード・トリロジーを知った。

夫妻は、450本もあったワインのコレクションを
200本に減らして、昨秋バインヤードに引っ越した。

61歳のクリスチャンセン夫人は、
“親密なコミュニティーなんですよ。
ワインのコルクを開けたら、誰かがそれを聞きつけて、
やってくるんです。”と語る。

その後、ブドウ栽培のクラスと料理教室が開催されて、
住人自らがワインをブレンドし、
それにあうグルメ料理を作って楽しむようになった。

“自分達のレーベルを持てたら素晴らしいわね”
とクリスチャンセン夫人は語る。
最近、裏庭にシャルドネ用の葡萄棚を作ったばかりだ。

自分の好きなものや趣味の時間というのは、とても大事ですよね。
日本人は、仕事一筋で勤労な分、リタイアした後は何をしたら良いか判らず、
体調を崩してしまう高齢者も多いそうです。

普段忙しくて時間がとれなくても、
なにか趣味をみつけて、ライフワークにする。
そして、老後は趣味を共有できる仲間と暮らすなんて、
理想的ですね。

vineyard 314-209px


記事の後半は、明日へ続きます。



コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546

また、説明をご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

リラックス

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

一週間が終わって、ホッとリラックスしている人が多いことでしょう。

私は、週末も、コウハウジングの説明会があったり、チラシを配ったり、いろいろと調べごとをしたり、結局仕事をしてしまうことが多いのですが、リラックスすることも重要だと思っています。

9月2日のブログに、基本が大切ということを書きましたが、リラックスすることも、あらゆる分野で基本となる要素です。

たとえば、スポーツ。
私がトライアスロンをやっているという話を聞いた人は、体を鍛えて筋肉モリモリというイメージを持つようですが、トレーニング中に常に意識していることは、「リラックス」です。

クロールで泳ぐ時に大切なことは、腕が空中にある間は、しっかりリラックスさせるということです。
バタ足は、やわらかい足ひれをイメージして、脚全体が固まってしまわないようにリラックスさせなければなりません。

自転車をこぐ時は、上半身と、膝から下をリラックスさせます。つまり、腰から太ももにかけての大きな筋肉だけに意識を集中させます。
特にトライアスロンの場合には、バイクのあとにランが続きますから、疲れやすい小さな筋肉はできるだけ使わないようにしないと、ランで失速してしまいます。

力を入れることは簡単ですが、リラックスさせることは長い時間のトレーニングの結果、身につけられることです。

ピアノも同じです。
フォルテで演奏している時も、速いテンポで弾いている時も、常に手首はやわらかく、腕全体をリラックスさせなければ、きれいな音を出すことはできません。

さて、仕事は、、、

時代の流れ、経済の流れは早くなる一方です。既存の価値観が、あっという間に通用しなくなります。
パラダイム変換という言葉が一時期流行りましたが、いつでも重要な観点だと思います。

パラダイム変換は、よく絵を使って説明されますね。
だまし絵

何の絵でしょうか。   タネあかしは最後に書きましょう。

9月5日に書いた「使わない言葉」の話は、ある事件(外的要因)があって、私の「忙しい」という言葉に関するパラダイムが変換させられたわけですが、外的要因が生じるのを待つことなく、自ら変換を起こすためには、リラックスすることが必要です。

上の絵を見て、若い少女の絵だと思った方は、一度、頭を白紙にもどして(これがなかなかできないのですが)、別の見方をしてみましょう。

少女の鼻からあごにかけての部分が鼻、耳に当たる部分が目、首のリボンに見える赤い部分を唇として見ると、おばあさんの横顔になりますね。

絶対に安全だと信じられていたフレディーマックとファニーメイの債権や証券が、今や、世界の経済を震撼させるダイナマイトに変わってしまいました。

リラックス、リラックス、、
常に物事を多面的にとらえるためには、リラックスできる能力が必要です。



コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546

また、説明をご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

菊入弘行


自由設計の魅力 (2)

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

今日の話題は給湯器。 前回と同様、日米の比較をしながら説明します。

前回も書いたとおり、アメリカの住宅のレベルは日本に比べて30年は遅れていますから、日本にお住まいの方々にとっては、「自由設計の魅力」ではなくて、単に話のネタにしかならないと思います。
あしからず。

まずは、この写真を見てください。
US 給湯器 235-314px

これはアメリカの住宅で、いまだに一般的に使われている給湯器です。

ガスの貯湯式の給湯器で、常に種火がついていて一定の温度に保温しています。そのために、給湯器の回りを厚い断熱材で覆っているわけです。

ロサンゼルスは冬でも温暖ですので、水も、日本のように冷たくなることはありません。
しかし、この給湯器は、水をお湯にするまでに時間がかかりますので、家族が、3人、4人と続けてシャワーを浴び続けると、この給湯器の中のお湯が足りなくなってしまって、最後には水が出てきます。

私がアメリカに来て、初めてこの水浴びを「エンジョイ」した次の日、アメリカ人の部下に、困ることはないのかと質問してみました。

すると、、、
「たくさん使えばなくなるのは当たり前じゃないか。うちの娘は長い時間シャワーを浴びるから、娘の後はいつでも水浴びさ。まあ、少し待っていれば、またお湯が出るようになるよ。」との答え。

スペースシャトルを飛ばしているアメリカで、給湯器に関してはこれが当たり前なのです。

私は、日本で25年前に建築業界に入りましたが、その頃、古い建物の中にこのような貯湯式の給湯器を見かけた記憶があります。

下の写真は、日本で当たり前に使われているタイプの給湯器(瞬間湯沸かし器)です。
Picture1.jpg
貯湯式の給湯器に比べて、エネルギーと、スペースと、建築資材を節約することができます。

最近、ロス周辺でも、ようやく普及し始めましたが、キャッチフレーズが笑えます。

"Endless Water Heater!" もう水浴びしなくていいよ、ということですね。



コウハウジングで、たっぷりとお湯を張ったお風呂に入りましょう


次回のコウハウジング説明会は、明日9月13日(土)です。
ご予約は、菊入まで ⇒ 949-292-1546

Bath 292-235px
Residence, San Francisco

9・11

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

悪夢の日から7年が経ちました。

たくさんの人が、世の中からあのような悲惨な事件を無くそうと、必死に努力しています。
しかし、根本的な解決という意味においては、改善の兆しすら見えません。

宇宙人になったつもりで、遠い星から地球上の人間達の行動を眺めてみましょう。

大昔から、同じ人間同士の殺し合いがずっと続いています。
昔は、一度にたくさんの人を殺すことはできませんでしたが、最近では、いろいろとすごい兵器が開発され、自爆テロが流行ったりして、アッという間にたくさんの人を殺すことができるようになりました。

果たして、人間達は進歩しているのだろうか? 話し合いをしたことはないのだろうか?

「あいつらは悪者だからやっつけろ!」

「こっちは悪くないのに、やられたからやり返せ!」

延々とこれを繰り返し、規模はどんどんエスカレートするばかり。
これでは、地球に住んでいる人間が、平和を望んでいるとは到底思えませんね。

人は、たった二人きりでも、意見が違い、お互いに自分こそが正しいと思いがちです。
したがって、「悪者だから殺してもいい」という考え方をなくさない限り平和な世の中にはなりません。

世界の超大国であるアメリカに、そのお手本を示して欲しいと思いますが、現状は正反対ですね。



東京でも人気ナンバーワンの住宅街に、コウハウジングを作ったことがありました。
(*便宜上、日本のコーポラティブハウスのことも、このブログではコウハウジングという名称に統一しています)

人気の高い住宅街にマンションを建てようとすると、近隣住民の方々から反対されることがよくあります。
通常は、これらの問題に関しても、コーディネイターが事業主の代理となり、解決に向けて努力します。

ところが、このプロジェクトに参加していた君枝さん(仮名)は、自分達が事業主であるという意識をしっかりとお持ちで、近隣住民の方々との話し合いにも、事業主の代表として積極的に参加してくださいました。
時には強く非難されることもあり、つらい思いもされたと思いますが、いつでも笑顔で、理路整然と話しのできる、たいへんに聡明な女性でした。

ご主人はニューヨークに単身赴任しているということで、私はお会いしたことがありませんでしたが、不運にも、あの瞬間に、世界貿易センタービルの最上階に近いフロアーで勤務中だったことが、「9・11」の翌朝にわかりました。

その後も、君枝さんは、不思議なほどいつもと変わらぬ様子で、近隣住民との話し合いや、役所との交渉などにも参加され、問題は次第に収束へと向かっていきました。

事件後、半年ほど経過し、ようやく工事が始まる頃だったでしょうか。

突然、君枝さんご夫妻が建設組合から退出することになったと、プロジェクトの担当者から報告を受けました。

ふたりのための部屋が、もはやこの世に必要なくなったことが確定したのです。


9月11日以降も、「あの人は必ず帰ってくる」と固く信じて、いつでも明るく、事業の推進に貢献してくださった君枝さんの胸中を思うと、私達も胸が張り裂ける思いでした。

テロが憎い!私もそう思います。

でも、それでも、報復してはいけない。

遠い星から見たら、同じ穴の狢です。

恋の花咲くこともある

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

コウハウジングの事業は、参加者と私達コーディネイターが、同じ目的に向かって協力しながら進めていきます。
初めてお会いしてから1年半から2年程度の長いお付き合いになりますので、悲喜こもごも、意外な状況に遭遇することがあります。

(*日本ではコーポラティブハウスという名称が一般的ですが、ブログの中では便宜的に「コウハウジング」に統一します)


ちょっと昔、あるコウハウジングのプロジェクトに、太郎さんと花子さんが参加しました。

ふたりは独身で、プロジェクトに参加するまでは、まったくの他人でした。

太郎さんは303号室を、花子さんは202号室を選び、プロジェクトがスタートしました。

初めて参加者全員が集まった懇親会の時から、ふたりの間には恋の天使が羽ばたいていたようです。

その後、建物の設計と、役所の許認可が順調に進み、各参加者の夢も具体的な図面になっていきました。

その間、太郎さんと花子さんの恋も、人知れず、急速に!進展していきました。

そして、いよいよ着工という時になって、実は、おふたりの着工の方が早かったことが発覚しました。


オメデタ!

さて、それからがたいへん。。。

紙面の都合をかえりみずに繰り返しますが、太郎さんは303号室、花子さんは202号室。

ふたつの部屋は、ほんの少しだけ上下で重なっていました。

何とかならないものか、、、しかし、、、

時はすでに、着工直前で、ローンもそれぞれ別々に申請してあり、今から役所に設計変更の手続きを申請していてはスケジュールも大幅に遅れてしまいます。


*** ここから先は、ブログといえども内密にお願いします ***


1日25時間いっしょにいたいという二人の思いをかなえるために、

人知れず、

床に穴があくことになったとさ。




 恋は、鉄筋よりも引張に強く、コンクリートよりも圧縮に強し (弘行)


次回のコウハウジング説明会は、9月13日(土)です。
ご予約は、菊入まで ⇒ 949-292-1546

Cotati タオル入れ 314-235px
Cotati Cohousing

コウハウジングに和室を!

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

本日9月9日は、五節句の一つである「重陽」(ちょうよう)です。

陰陽思想では、「奇数は陽の数、偶数は陰の数」とされ、奇数の中で一番大きな数である9が重なる日を「重陽」としました。

また、旧暦では、10月の中旬にあたり、菊の花が綺麗に咲く季節であることから、「菊の節句」とも呼ばれています。

重陽の菊
渓斎英泉 「五節句之内 九月重陽の菊」


皆さんは、五節句を全部覚えていますか?

1月7日 人日  七草の節句
3月3日 上巳  桃の節句
5月5日 端午  菖蒲の節句
7月7日 七夕  笹の節句
9月9日 重陽  菊の節句


先日、UCIで行われた、弓道のKosaka Hirokazu先生の講演を聴いてきました。
先生は、弓道のみならず、書道、絵画、建築など、日本の伝統文化全般に造詣が深く、たいへんに感慨深いお話でした。

アメリカで生活してみると、日本にいた時以上に、日本の自然の美しさや文化の素晴らしさを強く感じます。
日本人は自国の伝統に誇りを持つべきですし、日本人以外の方々にも、もっと日本の素晴らしさを知って欲しいと思います。

コウハウジングの設計にあたっては、ぜひとも、コモンハウス内にしっかりした和室を作りたいと考えています。
そして、お琴や、茶道や、華道などを楽しむ一般の方々にも利用していただいたらどうでしょうか。

皆さんのご意見、ご要望もお聞かせください。

わび さび 写真


草の戸や 日暮れてくれし 菊の酒   (松尾芭蕉)


次回のコウハウジング説明会は、9月13日(土)です。
ご予約は、菊入まで ⇒ 949-292-1546

グラン・ブルー タオルミナ 

grblue_04_1.jpg

映画「グラン・ブルー」の中で、ジャック・マイヨールに扮するジャン・レノ。

シチリア島タオルミナの青い海に魅せられ、イルカと戯れ、ピアノを弾き、

そして、深く深く海に溶けていく、、、


数年前、私はこの感動の舞台となった街を自分の版画で表現するために、タオルミナへと向かいました。

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

まったく偶然に、自由が丘の「もみの木画廊」で版画家の松島順子先生と知り合い、先生のアトリエに通うようになって、それまであまり興味のなかったエッチング(銅版画)のとりこになってしまいました。

ブログ上は、版画家のカテゴリを作ってしまいましたが、まだまだ初心者です。

鳩の絵 写真 435-326px blog

タオルミナでの取材をもとに、何作か制作しました。

タオルミナには4日間ほど滞在したのですが、残念なことに晴れた日が1日もなく、青い海を見ることができませんでした。

いつかまた必ず、タオルミナを訪ねて、光と影を表現する作品を作りたいと思っています。

その時に宿泊した San Dominico Palace Hotel は、15世紀の修道院をそのままホテルにした建物で、グラン・ブルーの撮影にも使われました。
San Dominico Palace Hotel 314-235px

ジャン・レノのように海辺でピアノを弾くことはできませんでしたが、修道院のホールにあったグランドピアノを弾かせてもらいました。


*エッチングの技法については、銅夢版画工房の解説が、シンプルでとてもわかりやすいです。
http://doumuhanga.jp/studio/lesson.html

次回のコウハウジング説明会は、9月13日(土)です。
ご予約は、菊入まで ⇒ 949-292-1546
銅版とニードル 314-235px
制作途中の銅板と、線を描くためのニードル (ほぼ実物大)

コウハウジング・ワークショップ

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

昨日と今日の2日間、CoHousing Partners社主催のワークショップに参加してきました。

ワークショップ全景 314-235px
中央で話している講師は、CoHousing Partners社代表のKatie McCamant。

プロから一般の方まで、約30名ほどの参加で、中にはミネアポリスから1800マイルもドライブして来たご夫婦もいました。

内容は、おおよそ以下のとおりです。

The Development Process
• The role of the developer and ways to partner
• Typical development stages and timelines

Land Search & Acquisition
• Evaluating sites for feasibility
• Making a purchase offer
• Partnering with brokers, master developers and others

Financing
• Typical development costs
• Roles of community members and outside investors
• What can you afford?

ランチタイムには、いくつかのグループに分かれて、コモンハウスのプランニングについて議論しました。
コモンハウス プランニング 314-235px

講師のKatieとご主人のChuck Durrettは、1980年代にデンマークのコウハウジングに長期間滞在し、そのノウハウをアメリカに導入した、コウハウジングの名付け親です。

こんな本も書いています。
senior-book.jpg
詳しくは、CoHousing Partners社のサイトをご覧ください。
http://www.cohousingpartners.com/

ワークショップの後で、San Mateo Cohousingの見学に行きました。
San Mateo 2 314-235px

隣接した川に張り出したデッキで、歓談。コウハウジングについて熱く語っています。
入居者の皆さんは、コウハウジングの生活にとても満足していて、自慢話が止まりません。
San Mateo 448-336px

日頃、北カリフォルニアを中心に活動しているKatieが、来月は、南カリフォルニアでスライドショーを開催します。
詳細はまた追ってお伝えします。どうぞお楽しみに。


次回のコウハウジング説明会は、9月13日(土)です。
ご予約は、菊入まで ⇒ 949-292-1546

コウハウジングでアルツハイマーを制圧

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

★予防効果8倍!アルツハイマー病制圧3原則

これは、2008年9月3日にNHKで放送された「ためしてガッテン」のタイトルです。

番組で紹介された3原則とは、、、


1.有酸素運動をする

2.話し相手を持つ

3.生活習慣病にならない食生活

これら3つの予防策のうち、最も効果が高いのが、「話し相手を持つ」ことで、8倍もアルツハイマー病にかかりにくくなるそうです。

「8年前にヨーロッパで発表された研究によると、1203人を3年間追跡した結果、家族や友達が多く社会的接触が多い人に比べ、乏しい人は認知症の発症率がおよそ8倍でした。
その理由として、会話をすることによって脳が活性化し、アルツハイマー病になるのを抑える効果があったのではないかと考えられています。」
 (抜粋)


私達は、今日も北カリフォルニアのコウハウジングを見学してきました。
お住まいの方々が、自分達のコミュニティーのことを誇らしげに話してくれて、私達が「そろそろ、、、」と言い出すまで話が止まりません。

コウハウジングでは、菜園で野菜を栽培したり、週に数回みんなで食事をしたりして、話し相手には事欠きません。きっと、アルツハイマー病も8倍制圧されているのではないでしょうか。

私は最近、高齢者の方と話をする機会が多いのですが、「一人きりで寂しい」、「話し相手が欲しい」という話をよく耳にします。
また、コミュニティーセンターなどを訪問しますと、特別なイベントなどがなくても、「昼食」と「おしゃべり」を楽しむために、遠いところから通ってきている人がたくさんいます。

一日も早くコウハウジングを実現させたい!と、今日も切実に感じた次第です。

「ためしてガッテン」の詳しい情報を知りたい方は、以下のサイトをご覧下さい。
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080903.html


次回のコウハウジング説明会は、9月13日(土)です。
ご予約は、菊入まで ⇒ 949-292-1546

Nevada City 2 アプローチ 赤い家 314-235px
Nevada City Cohousing



ブログランキングに参加しています。
クリックお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

使わない言葉 (1)

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

私には、できるだけ使わないように心がけている言葉がいくつかあります。
それらの言葉はすべて、「使わない!」と決心していてもつい使ってしまう、とても便利な言葉たちです。

栄えあるトップバッターは、『忙しい』です。

私がリクルートコスモスという会社に入社した頃、優秀な先輩達が忙しそうに働いている姿をカッコいいと思って憧れ、自分も早く、忙しく飛び回る優秀な社員になりたいと思いました。
そして、実際に忙しくなって、「忙しい、忙しい」と走り回る自分に満足していた時期がありました。

そんな最中、衝撃的な「事件」がおきました。

不動産開発という仕事は、不動産、設計、建設、広告など取引先が多く裾野の広い産業で、私のところにも、毎日たくさんの営業マンが押しかけてきていました。
その中で、いつも暇そうで、いつでも簡単にアポイントメントがとれる、ある商社の営業課長がいました。

「●●日の●●時に、お会いしたいんですが、あいてますか?」という質問に対して、

いつでも必ず、
「いいですよ、あいてますよ!」という返事が返ってきます。

最初は、この営業課長は本当に暇なのかと思っていたのですが、実はたいへんに多忙であることが、同じ会社の人からの話でわかりました。

私はこの営業課長に、「本当は忙しいのに、いつも暇そうにしているのはどうしてですか?」と聞いてみました。
返ってきた返事は、、、

「菊入さん、心から好きな女性に、お時間ありますか?と聞かれたら、何と答えますか? 忙しいから会えないなんて絶対に言わないでしょう。私は菊入さんの仕事を最優先にしているだけです。」

私は、あまりの感動と、忙しい=カッコいいなどと思っていた己の浅はかさが恥ずかしく、涙をこらえながら赤面しました。

『忙』という字は、「心が」「亡びる」と書きます。

忙しい、忙しいと言うたびに、「忙しいから、これ以上はできない」と、自分の可能性を限定し、「忙しいから今は話せない」と、人間関係を疎遠にしてしまっているのですね。まさに心が亡びる恐ろしい言葉です。

加えてタチが悪いことに、この言葉は目上の人に対しては使いにくく、部下や子供に対しては抵抗なく使ってしまいます。上述の営業課長の言葉を裏返して考えてみれば、使ってはいけないことがよくわかりますね。

あなたも、今日から、今から、「忙しい」は使わない、と決心してみてはどうでしょうか。

If you want work well done, select a busy man; the other kind has no time.
いい仕事をしてもらいたければ、忙しい人に頼め。他の人は時間がないから。
-Elbert Hubbard-


次回のコウハウジング説明会は、9月13日(土)です。
ご予約は、菊入まで ⇒ 949-292-1546

人がいる写真





ブログランキングに参加しています。
クリックお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

テキサス初のコウハウジング

こんにちは。Vivaceの知余香です。
前回お知らせした通り、コウハウジングを皆さんに知って頂ける様にコウハウジングに関するニュースを発信していきますね。
今回は、ダラスモーニングニュース、5/21/2008の記事を紹介します。

ダラスフォートワースでテキサス初のコウハウジング


“クリップ夫妻は、テキサスで初めてのコウハウジングで、50歳以上を限定対象としたワイルドフラワービレッジに来年入居する。夫妻はリタイアに備えて他の高齢者用コミュニティも検討したが、どこも規模が大きすぎるか、又は人間的交流がない所ばかりで、落胆していた。そこで同じ思いを抱き、仲の良いコミュニティーをいちから作ろうというグループに参加した。

専門家は、この、定年後の住まいを自分達で作ろうというアプローチが、従来の選択肢に満足していない団塊の世代に人気を呼ぶだろうとみている。このようなコウハウジングは現在、全米で50箇所開発中で、すでにカリフォルニア、コロラド、バージニアで3つがオープンした。

ワイルドフラワービレッジは、各自が戸建を持つ。そして、グルメキッチン、ダイニング、リビング、ホームシアター、工芸室、そして二つのゲストルームを完備したコモンハウスは、全体での所有となる。

創設者は、“団塊の世代が60年代のコミューンをリタイアメント用に再び作ろうとしているのでは?”という意見を否定している。“コミューンではありません。私達はただ、子供の頃あったような、お互いの前庭を訪れたり出来る、古き良きご近所というものを創ろうとしているのです。”と語る。紆余曲折の末、最近6エイカーの土地の購入を決めた。900~1500スクエアフィートのタウンハウスを30戸建設する予定だ。

50代と60代の夫婦と独身のメンバーは、月に一度集まり、仕事を忘れて楽しむ場を設けている。バーベキューや競馬をしたり、洒落たホテルのバーでお酒を楽しんだりしている。

高齢者のメンバーの一人は“以前は、老いに対して恐怖を感じていました。でも今は、楽しみにしています。なぜなら、必要な時はここの人達が手を差し伸べてくれると分っているからです。”と語る。

“コウハウジングは団塊の世代に人気を得るでしょう。戸建のプライバシーと、住人がお互いに世話をするコミュニティーに属する安心感の、両方を持ち合わせているからです。この身内意識というのは、人々の人生への展望に素晴らしい効果をもたらしています。”と、コロラドのコウハウジングのコンサルタントは語る。”


老いに対しての恐怖感や、孤独感は誰にでもいずれは訪れるもの。
その恐怖がなくなっただけでなく、仲間のいる生活が楽しみになってきたなんて、素晴らしいですね。
私の両親にもいずれはそんな環境で老いを迎えて欲しいなーと、つくづく思います。
Viva、コウハウジング!




ブログランキングに参加しています。

クリックお願いします。


にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

コウハウジングニュース

こんにちは。Vivaceの、知余香です。
Vivaceでデベロプメントマネージャーをしています。
今後は、わたしもVivaceのブロガーとして、登場させて頂く事となりました。
みなさん、どうぞ宜しくお願いします。

さて、まだまだ、一般の認知度が低い、コウハウジング。
皆さんは、もうご存知ですか?

建てる人にも、住む人にも、地域社会にも、更には地球にもメリットのある素晴らしいシステムです。素晴らしすぎて、びっくりです。

私は、将来は絶対コウハウジングに住みたいです。
毎日、楽しく近所の人と笑顔で挨拶して、緑の多い環境で犬と鳥を飼って、幸せに暮らします。

普段は、家族と家でくつろいで、時に一人で淋しくなったらコモンハウスに行って、誰かとお茶でもしながらおしゃべり出来るなんて、最高だと思いませんか?

旅行に行く時は、ペットさん達は、近所の人に預かってもらいます。チョコチップクッキーを大量に焼いて失敗したら、近所におすそわけしてしまえば、すぐになくなります。笑 あー、なんて便利で楽しい暮らしなんでしょう。

コウハウジングに住んでいれば、アメリカにいても、ホームシックって一体なに?って感じで心強いですよね。こんなコウハウジングを、一日も早く、一人でも多くの人に知ってもらいたいなーといつも思っています。

Yulupa Cohousing


新しいシステムを導入する時は、常にEntrance Barrierというものが邪魔をして、社会に浸透するまでに時間がかかるものです。

1960年代初頭にコンドが初めて不動産市場に参入した時も、“なんで土地のない建物を買うんだ?地震で建物が壊れたら、土地がないから建て直しできないじゃないか”と言われたのです。
でも、現在では、コンドは当たり前、何の疑いもなく社会に受け入れられていますよね。

コウハウジングも同じ様に、今後は徐々に社会に浸透していくのです。
私達は、他の人よりちょっとだけ、情報を先取りしているのですね。
先見の明があって、よかったですね!笑

しかし、やはり毎日の生活のなかで、コウハウジングの情報はなかなか伝わってこないですよね。
そこで、私が皆さんにブログでコウハウジングニュースを紹介していこうと思います。それによって、皆さんがコウハウジングを理解するお役にたてればと思います。
おたのしみに。




ブログランキングに参加しています。
クリックお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

何事も基本が大切!

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

今日から、「社長はピアニスト」という新しいカテゴリを作りました。
ピアニストと言っても、プロでも、プロ並みでもなく、ただ単にピアノを弾くことが好きなだけです。

好きな作曲家は、ドビュッシー、ショパン、モーツァルト、リストなど、まあ月並みです。
過去5年間の発表会で弾いた曲は、以下のとおり。

2004年 ドビュッシー 水の反映
2005年 リスト     ためいき
2006年 ショパン   バラード第三番
2007年 ブラームス  ふたつのラプソディー
2008年 リスト     愛の夢第三番

2006年までは、私にとってはかなりの難曲を無理して弾いていましたが、とても弾きこなせないことを実感し、今の先生(ラフマニノフ・ピアノコンクールで優勝したセイモア・リプキンの愛弟子)に師事するようになってからは、曲のレベルを落として、基本重視の練習に変えました。

今年のJMAC主催のピアノフェスティバルで愛の夢を弾いたのですが、やはり納得のいく演奏ができず、徹底的に基本に戻って、今は、ハノン、ツェルニー40番、ソナチネなどを練習しています。
ツェルニー40番の楽譜には、昭和45年9月5日という日付がありましたので、私が10歳の時点まで、38年間逆戻りしていることになります。しかも、練習時間の大半を、片手ずつの練習にあてています。

しかし、この練習を始めてから、自分が弾いているひとつひとつの音をしっかり聴くことができるようになり、少し難しい曲を弾いても、以前に比べて音がクリアーに響くようになってきました。

砂上に楼閣を築くことはできません。
自分の実力を謙虚に認めて、下から順に築いていくことが、結果的には一番近道であることを思い知らされた気がします。

メトロノーム

さて、社長としては、ここで、この話を無理にでも、ビジネスの話に結び付けたいところです。

ビジネスの基本は何でしょうか。

ピアノならわかる気がするのですが、ビジネスの基本となると難しいですね。

いろいろなご意見があると思いますが、私が一言だけ挙げるとしたら、
それは、感謝の気持ちですね。

お客様への感謝、取引先への感謝、部下への感謝(ついでに上司も)、影で支えてくれている家族への感謝。
感謝の気持ち無くしては、事業は砂上の楼閣になってしまうのではないでしょうか。


次回のコウハウジング説明会は、9月13日(土)です。
ご予約は、菊入まで ⇒ 949-292-1546

自由設計の魅力 (1)

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

コウハウジングには数多くの魅力がありますが、計画当初から参加することで、ある程度、自分の要望を設計に取り込めることも、魅力のひとつです。

私は、アメリカの住宅は、日本の住宅に比べて少なくとも30年は遅れていると思っています。
給湯などの設備、防犯、バリアフリーなどほとんどすべての分野で遅れています。

コウハウジングの設計にあたっては、日本の進んだ建築技術や工夫を取り入れて、快適で安全な住宅をつくりたいと思っています。

ひとつの例として、今日は、浴室の安全性について比較をしてみましょう。

これは、アメリカで一般的に普及している浴槽の写真です。
米国 浴室 448-336px
脱衣室から浴槽に入るのに、61cmもの立ち上がりがあり、さらにその上に、引き戸のアルミニウムのレールがあります。ここを、もちろん裸でまたぐわけですが、浴槽のへりの幅が広いために、かなり大股でまたがなければなりません。そして、浴槽の底はつるつるです。
これでは怪我をしないほうが不思議ですね。
赤ちゃんを抱えたお母さんはいったいどうしているのでしょうか。

先日、トーランスで売り出し中の”高齢者専用”のコンドミニアムのモデルルームを見てきましたが、そこでもこの写真と同じ引き戸が使われていてビックリしました。

一方、下の写真は、私が設計をした静岡の実家の浴室です。
日本 浴室 433-336px
脱衣室と浴室の間に幅の広めの排水溝を設けて、完全にフラットにしてあります。引き戸は上部で吊る仕組みになっていますので、レールも不要です。

下の写真の左側が浴槽です。
日本 浴槽 433-336px
浴槽の立ち上がりは、タイルの部分が30cm、浴槽のへりの部分を加えても32cm程度ですから、ゆっくり腰掛けてから浴槽に入ることができます。

給湯水栓はサーモスタット付で、設定した温度のお湯が出ます。
温度調節のつまみは、ボタンを押しながら回さない限り40度以上にはなりませんから、認知症の人や赤ちゃんがさわっても安心です。

私がこの家を設計した10年前、父親の認知症がかなり悪化していたためにこのような設計をしたわけですが、健常なトライアスリートにとってもきわめて快適です。

もう数年前から、日本で発売されているユニットバスも、「段差なし」が当たり前になっていますね。

快適で安全な設計を、コウハウジングで実現させましょう!


次回のコウハウジング説明会は9月13日(土)です。
ご予約は、菊入まで ⇒ 949-292-1546
Cotati 3 アプローチ314-235px
Cotati Cohousing
プロフィール

菊入弘行

Author:菊入弘行
VIVACE INTERNATIONAL, INC.
(不動産開発)
代表取締役社長
日本で、コーポラティブハウスを何件も手がけてきました。
アメリカでは「コウハウジング Cohousing」と呼ばれる、この素晴らしい居住形態を、南カリフォルニアで実現させようとしています。
楽しい共同生活と、個人のプライバシーの両方を兼ね備えた「コウハウジング」。
経済的で、安心で、楽しいコウハウジングの暮らしを提案します。

趣味:
・トライアスロン
・ピアノ
・エッチング
・ダンス

最新記事 毎日更新中!
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる