fc2ブログ

使わない言葉 (5)

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

「使わない言葉」の5回目は、『あの人、キライ!』です。

この言葉は、私にとっては、特に頑張らなくても使わずにいられる言葉です。

なぜなら、今の私には「嫌い」だと思う人がほとんどいないからです。

昔は少なからずいました。

ところが、誰かに「人の長所を見るようにしなさい」と教えられて、長所に注目するようになってから嫌いな人がいなくなりました。
長い時間がかかりましたが。

単に長所というよりも、自分と比較して、相手の方が優れている事を探すのが効果的だと思います。

営業力、忍耐力、話し方、思いやり、歩き方、笑顔、時間を守る、子供に話しかける時は腰を落として同じアイレベルで話す、折りたたみ傘をきれいにたためる、、、etc.
比較する項目は無限にありますし、欠点のない人はいませんから、自分より相手の方が優れている点も、かなりたくさんあるはずです。

それらに注目して、あらためて相手を見ると、部分的ではあっても尊敬できるようになって、嫌いだという意識が薄れます。
これが習慣としてできるようになると、嫌いな人はいなくなります。

嫌われることも不快ですが、人を嫌うという感情は、嫌われる以上に不快だと私は思います。

嫌いな人がいないというのは、晴れ晴れとして気持ちのいいものです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、このブログは、今日で70回目になります。

書き始めた時には、毎日書いていたら2週間くらいでネタが尽きるだろうと思っていたのですが、
固い決心さえあれば、何とか続けられるものですね。

こんな他愛もないブログを毎日読んでくださっている方もいて、たいへんありがたく、チヨカともども、心から感謝しております。

このブログを通じて、ご無沙汰していた方とも久しぶりに交流が再開したり、新しい人脈が広がったりしました。
また、誰が読むかわからないという無言のプレッシャーから、様々な文献を調べるなどして、私自身がたいへん勉強になりました。

このまま毎日書き続けたいとも思うのですが、短期間で集中的に研究すべきテーマがありまして、しばらくお休みさせていただくことにしました。

ご愛読くださった皆様、ご声援くださった皆様、ネタを提供してくださった皆様、
どうもありがとうございました。

また近いうちにお会いできることを楽しみにしております。
スポンサーサイト



使わない言葉 (4)

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェ・ホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

私がなるべく使わないようにしている言葉の4回目は、
『自分のことは棚に上げて、、、ブツブツ』です。

人から何か注意を受けた時に、部下が上司に対して、子供が親に対して、頻繁に感じている言葉だろうと思います。

「そう言う課長こそ、自分の意見がはっきりしなくて部長の言いなりじゃないか。ブツブツ。。。」

「お父さんこそ、やるべきことを優先しないで、お酒ばかり飲んでるじゃないの。プンプン。。。」

cwa0027.jpg

人から注意を受けると、自分が反省するよりも、つい、相手ができていないことを責めたくなりますね。

確かに、自分が満足にできていないことを人に忠告しても説得力には欠けます。
しかし、何事も完璧にできる人はいないわけですから、相手ができているかどうかを考えるよりも、忠告してもらったことに感謝して、自分の成長の糧にした方が得だと思います。

これは、私もなかなか素直になれない部分ではありますが、極力心がけています。

というのは、サラリーマンの頃と違って、社長になってしまうと、注意や批判をしてくれる人がほとんどいなくなってしまうからです。

上司はこの世に一人もいません。親は遠く離れた日本にいます。
私に注意をしてくれるのは、部下のチヨカと、妻と娘だけです。

自分が自信を持っていることほど、人から注意されないと気がつかないことがたくさんあります。

なかなかできないことだからこそ、注意も批判も、まずは素直にありがたく受け止めよう!
と常に自分に言い聞かせています。


ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ


コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

ラジオ体操の効能

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェ・ホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

自宅にいる時には、いつも恵まれた環境で思う存分トレーニングができますが、出張に出かけると、生活のリズムも変わって運動不足になりがちです。

そこで、私は、ホテルで目覚めた時に、YouTubeを利用してラジオ体操をやるようにしています。
狭い部屋でもできますし、短い時間ですっきり目が覚めて爽快です。

http://jp.youtube.com/watch?v=xS92XkVKM0Q


ラジオ体操については、単なる柔軟体操としか考えていませんでしたが、意外な効能が、
ためしてガッテンで紹介されていました。

(1)転びにくくなる!

番組の中で、静岡市のラジオ体操愛好者が実験に協力しています。
「平衡感覚」「柔軟性」「筋力(握力)」の3種目については、同年代平均とほぼ同じ結果ですが、
「姿勢変換能力」では、平均を2割以上も上回る好成績で、転びにくいことがわかりました。

(2)筋肉の「霜降り化」が防げる!

年をとるにつれて筋肉は衰えますが、その大きな原因は、筋肉細胞のもととなる「筋芽細胞(きんがさいぼう)」が、脂肪細胞に変化して筋肉が「霜降り化」してしまうことにあります。
しかし、ネズミのを使った最新の研究によると、筋肉細胞を単純に伸び縮みさせるだけで、筋芽細胞が脂肪細胞に変化することを防げることがわかったのです。


詳しい解説は、ためしてガッテンのサイトへ。
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q4/20081022.html


ラジオ体操だけでは物足りないという方は、ぜひ、こちらにトライしてみてください!!

 美人インストラクターの腹筋集 

かなり、しびれます、、、、、腹筋が。

http://jp.youtube.com/watch?v=Ed_-RlPMwQo&feature=related



ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ


コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

個人売買のすすめ

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェ・ホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

あまり、買い物をしないように心がけているつもりでも、いつの間にか物が増えていきます。
今日は、使っていない物を個人売買で売ることにしました。

インターネットの『びびなび個人売買』に5点ほど、かなり安めの価格で掲載したところ、掲載直後に問い合わせがあり、アッという間に2点売れてしまいました。

dogcage 261-200px   s-slowcooker 314-227px
ペット用の柵(愛犬は売りません)        スロークッカー

何を製造するにも、材料とエネルギーが必要で、捨てる時にまた、エネルギーを消費します。
使わなくなった物を、他の人に使ってもらうことは地球環境を守るためにも有益ですね。

金額的にはほんのわずかですが、商売がうまくいったような、小さな満足感も得られます。

ヤッタ~!


ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ


コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

無垢なこころ

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェ・ホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

毎週、土曜日の朝は、バイクかランのトレーニングに出かけるのですが、今朝はどちらにも参加せず、ゆっくりと過ごしました。

谷川俊太郎の『あさ/朝』という詩集が好きで、時々読んでいます。
吉村和敏の写真がまた素晴らしい!

少しだけ紹介しましょう。

朝のリレー

カムチャッカの若者が

きりんの夢を見ているとき

メキシコの娘は

朝もやの中でバスを待っている

ニューヨークの少女が

ほほえみながら寝がえりをうつとき

ローマの少年は

柱頭を染める朝陽にウインクする

この地球では

いつもどこかで朝がはじまっている


(以下略)


朝ゆえに

朝ゆえにあけ放つ窓に

朝ゆえにのぞむ山なみ

おはようと呼びかけて

それだけではばたいた

朝ゆえの無垢なこころ


(以下略)


たまには、NYダウや日経平均のことはすっかり忘れて、

無垢なこころで、自然の風や草の香りを感じていたいものです。


ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ


コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

秘伝!ピアノ練習法

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェ・ホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

このブログを読んでくださっている方の中には、音楽家の方も何人かいらっしゃいます。
今日は、ピアノの練習方法に関する、かなりマニアックな話です。

1948年、19歳でラフマニノフ・ピアノコンクールで優勝したセイモア・リプキンは、巨匠ホロビッツに師事していました。

下の写真は、優勝したリプキンと、ホロビッツ、ラフマニノフ夫人です。
Lipkin  Horowitz

私と娘のピアノ教師であるレム・グレイス先生は、ニューヨークでセイモア・リプキンに師事していました。
レム先生は、セイモア・リプキンから多くのことを学び、それを私達に教えてくれます。
(当然ながら、教えられることと、弾けるようになることは別です)。

では、セイモア・リプキン直筆の楽譜と練習方法を紹介します。

楽譜

Ⅰ. Finger movement only.
Arm relaxed, hanging freely; transfer weight from one finger to the other
without any arm stroke. Adjust wrist and arm slightly to find most comfortable
position for each finger. Adjustment is up and down to find neutral position for
wrist (in which neither pulling-up nor pulling-down muscle is under tension),
and rotation of upper arm to find comfortable striking position for each finger.
Play legato, overlapping notes. It should feel as if the weight is resting on the
very end of the finger. For octaves and chords, the sensation is of a squeezing
motion.

補足しますと、、、
指の動きに集中します。腕はリラックス。ひとつの指から次の指へ、重みを移していく感じです。それぞれの指が、ちょうど心地よい位置に落ち着くように、手首と腕を少し調整します。ひとつひとつの音を聞きながら、手首を上下させたり、腕を上下左右に少し動かしながら、心地よい位置を探ります。レム先生は、ひとつの音に2~3秒ずつ時間をかけていました。指の先端に重みが残っていることを感じながら、ゆっくりゆっくり位置を確認していきます。コードとオクターブの練習では、握るような掴むような感覚で弾きます。

私はこの半年ほど、この練習を続けていますが、以前に比べれば、音がクリアーになって粒がそろってきたような気がします

まあ、私の場合は趣味ですので、気がするだけでも幸せになっちゃいます。

ここではⅠ.だけ紹介しましたが、この練習方法は、ⅠからⅤまであります。
興味のある方には、ファックスかメール添付でお送りしますので、ご連絡ください。


ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ


コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

アーバインの街

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェ・ホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

アーバインに住んで2年と2ヶ月が経ちました。
アーバインは全米で最も治安の良い町と言われ、また、都市計画の整備された町としても有名で、視察に来る人達も多いようです。

住んでみて、確かによくできていると思います。
住宅のエリアと、商業エリアが明確に区分されていて、幹線道路から一旦その大きなエリアに入ってから、それぞれの住宅や店舗にアプローチするようになっています。
したがって、日本のように、幹線道路上で車を止めて人が乗り降りしたり、店舗への搬入作業をしたりすることはなく、路上に駐停車している車は皆無です。

写真中央右の白い建物が店舗でその回りが駐車場、その他のエリアが住宅のエリアです。
Irvine Air Photo

住民はほぼ全員が車で移動しますから、住宅街の道路でも、歩行者や自転車はほとんど見かけることもなく、車の制限速度は日本の2倍くらいだと思います。50マイル(約80km)。

道路の両側は、幅の広い緑地帯になっていて、車を運転している時には、緑しか見えず、看板もほとんどないため、映画館があっても気がつきません。
Irvine 住宅街     Warner 224-168px

道路わきの芝生は徹底的に手入れされ、年中、きれいな花が次から次に植え替えられています。

まさに、都市計画のお手本として相応しい街だと思います。

しかし、しかし、しかし、、、

こんなに美しくて快適な街に住んでいながら、最初に感じた「違和感」はいつまで経っても消えることがありません。

ロス周辺は降水量がとても少なく、毎日スプリンクラーで散水しない限り、植栽は枯れてしまいます。

もともと何もなかった所に、建物も湖も植栽もすべてが人工的に完璧なまでに作られ、人工的に管理され、車だけが走っていて人影がない街。
車に乗ったまま自宅のガレージにスッと入り、隣の住人とも挨拶すらできない街。
最初に感じた不思議な違和感は、消えるどころか、やっぱり何か変なんじゃないかな、という気にすらなっています。

私が静岡の田舎で育ったせいなのか、
人間の自然な感覚なのか、
私にもよくわかりません。


ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ


コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

最前列のすすめ

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。VivaceのChiyokaです。

先日、気付いた事があります。

色々なセミナーやワークショップにお誘いを頂いて出かけて行くと、
Vivaceの性質として、私も社長の菊入さんも、一番前の席に陣取ります。
毎回、そうしているので、暗黙の了解となっています。

早めに着いて、一番前の列に座っていると、ちょくちょく横に座ってこられる方もあります。
しかし、少し遅めに行くと、前の列だけそっくり空いているという事が多々あります。

要するに、一番前にみなさん座りたがらないのです。
誰かすでに最前列に座っている人がいる場合はいいのですが、
まだ誰も座っていない時は尚更、一人だけその列に座るのが嫌なようです。
確かに、気後れする気持ちもよく解ります。
でも、せっかく来たイベント、しっかり内容を吸収しないと損ですよね。
一番前に座るのが習慣になっていると、何とも思わなくなるものです。

この現象は何も日本人に限ったことではないのです。
Cal State University在学時代、一番前の席に座るのは、いつも決まったメンバーでした。
専攻が同じだと、違うクラスでも顔をあわせるクラスメートが何人かいましたが、
前列に座るメンバーは、どのクラスでも前列に座っているのでした。
そして、一番質問をよくする、参加型の人たちの多いのが最前列なのでした。
ですから、個人の選択によるものなのでしょう。
ただ、日本人は、全体的に控えめで、人見知り的な傾向があるのは確かですね。

視点を変えてみると、もっと大切な事にも気付きます。
主催者側、スピーカーの立場になって考えてみると、
最前列に座ることによって、彼らを応援し、支えてあげる事ができるのです。
この理由により、講演の終わりにある参加型の質疑応答なども、積極的に参加します。
このように、些細な事で、場を盛り上げ、より内容の濃いイベントになるように貢献する事が出来ます。

私達、日本人は謙虚で、シャイな部分がありますが、
他民族と比べて、お互いを思いやり尊重する、礼儀正しい民族だと思います。
それに加えて、もう少し、お互いに人懐っこくなるようにするとよりいいのかもしれません。

かくいう私も、本当は人見知りしてしまいがちなので、日々気をつけています。
習慣になってしまえば、難なく出来ることですよね。

皆さんも、これを機に、どこへ行っても一番前から詰めて座ってみてください。
そして、お隣さんに、何でもいいから一言話しかけてみて下さい。
“冷房効きすぎて、寒いですね”で、いいのです。
知らない人とのちょっとした会話は、緊張をほぐして心を豊かにしてくれます。
そんな小さな触れ合いから、全体として、人懐っこい日本人になれるといいですね。

seminar.jpg


ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ



コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

掃除機・日米比較

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

<自由設計の魅力>の中で、いくつか日米の技術の差を紹介していますが、日本の工業製品の素晴らしさは、日々の生活の中でも実感しています。

たとえば、掃除機。

アメリカで使われている掃除機は、ほとんどがアップライト式と呼ばれるもので、日本の掃除機のようなホースが無く、本体全体を動かしながら掃除をします。
アメリカの掃除機
これは、見たとおり、重くて動かすのがたいへんです。
当然、狭い隙間などは掃除できません。
もっともたいへんなのは、階段です。

これで家中を掃除すると手首を痛めてしまうので、我が家では、使うのをやめて、日本製の掃除機に買い替えました。

しかし、つくづく不思議なのは、日本製の軽くて便利な掃除機を手に入れることもできるのに、どうして日本製の掃除機が普及しないで、重くて不便な掃除機がいつまでも一般的なのかということです。

アメリカ人は、日本人ほど「新し物好き」ではないのかも知れませんが、それにしても、どう考えても日本製の方がいいのに、どうして、、、、、

日本の掃除機


誰か理由を知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。


ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ


コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

塗り絵はどうですか?

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェ・ホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

自分が楽しいと思うことは人にも勧めたくなるものですが、私の趣味は、人に勧めても、「そうですか。じゃあ、やってみますよ!」と言ってもらえることはきわめて稀です。

ピアノは小さい頃から始めなければダメだと信じている人が多いし、銅版画も、手ごろなアトリエが近所にないと、ちょっと始めづらいかも知れません。

トライアスロンにいたっては、下手に勧めると、「俺を殺す気か?」などと思われてしまいます。

そこで、今日は、手軽に始められる塗り絵のお話。

最近、塗り絵が大人にも人気があるそうです。
(以下の資料は、読売新聞からの抜粋です)
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060611ik05.htm

人気の秘密は、、、

・絵が苦手な人でも夢中になれる。
・嫌なことを忘れてストレスを解消できる。
・脳全体を活性化させる効果がある。
 →認知症患者のリハビリ法としても注目されている。

塗り絵は子供の物と思っている方がほとんどだと思いますが、下の塗り絵を見たら認識が変わるでしょう。
塗る前
これは、歌川広重の「東海道五十三次 日本橋」です。
ちょっとやってみたくなりませんか。

大人の塗り絵では、ゴッホ、ミレー、葛飾北斎などの名画が下絵になっていますから、完成後に部屋に飾ることもできますね。

そして、塗り絵を始める前と後の、脳の活性化の状態は以下のとおりです。
活性前

杏林大学精神神経科の古賀良彦教授によると、塗り絵では、まず、視覚に関する後頭葉が働き、側頭葉の記憶が参考にされ、色を決める時には前頭葉前頭前野が活発化し、バランスの判断には頭頂葉も働き、脳全体が活性化するとのことです。

う~ん、よくわかりませんが、なんだかすごく頭が良くなりそうな気がします。

どうでしょう。ますます塗り絵をやってみたくなりませんか。

、、、と書いている私がやりたくなってきました!


塗り絵 314-206px 2
娘が描いて、私が色をつけた「塗り絵」


ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ


コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

親睦演芸会

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェ・ホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

南加県人会協議会主催の第29回親睦演芸会に行ってきました。

南加とは、南カリフォルニアのことです。
県人会協議会とは、41都道府県の県人会が加盟している組織です。

今日の入場料は寄付になっていて、奨学資金として使われます。

各県人会から、唄、踊り、寸劇など、多彩な出し物が披露され、楽しく懐かしい2時間でした。

京の四季 358-269px
滋賀クラブ 「京の四季」

空手 358-269px
沖縄県人会 「空手演武」

太鼓 358-269px
福岡県人会 「小倉祇園太鼓祭り打ち」

阿波踊り 358-269px
徳島県人会 「阿波おどり」


日本にいた時には、ほとんど見たことがなかったようなパフォーマンスを、ロサンゼルスにいるとよく見ます。
これからも、日本の文化を広めるためにも活発な活動を期待したいところです。

しかし、県人会はどこも高齢化の一途をたどっています。
昔と違って、県人会に頼らなくても、インターネットで何でも調べることができ、日本語の雑誌も充実し、様々なサービスを提供する会社があるからだろうと思います。

私が知る限りでは、若い人達が頑張っているのは、北海道人会くらいでしょうか。
北海道人会では、道内の高校生からの論文を募集して審査を行い、ロサンゼルスでのホームステイに招待しています。このイベントが、若い世代を巻き込むことになっているそうです。
http://www.socalhokkaido.net/

各県人会が活性化対策を本気で考えないと、20年後には、ほとんどの活動が消滅してしまうと懸念されます。
私は、静岡県人会の中で、世界各都市の県人会との連携を提案しています。

参考までに、英国静岡県人会のブログ。
http://www.shizuoka.co.uk/



ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ


コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

ちっぽけだけど大切

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェ・ホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

今日は、Huntington Beachで、US-JAPAN LIVE FORUMの木村正弘会長のキャンピングカーで、天麩羅をご馳走になりました。

US-JAPAN LIVE FORUMは、日米学生間の文化交流を促進するためインターネット放送技術を援用して、両国の学生がリアル・タイムで討論しあう場を提供しています。

私が説明をすると、薄っぺらくなってしまいそうですので、ぜひ、サイトをご覧ください。
http://www.liveforum.org/aboutus.html

木村さんは元々ジャーナリストで、少しお話をしただけでも、深い洞察力をお持ちであることを感じます。
自然に対する愛情も感じます。

太平洋に沈む夕日をいっしょに見たり、夜空をながめて星座について教えてもらったりもしました。

314-235px.jpg

金星、木星、ペガサス、夏の三角形、白鳥座、カシオペア、北極星、、、、

考えてみたら、会社設立以来、首が痛くなるほど夜空を仰ぎ見ていたのは初めてのことです。

宇宙を見ていると人間の存在はちっぽけに思えるけれど、果てしなく広がる宇宙の中に、
自分も人もたった一人きりしかいないんだなぁ、大切なんだなぁ、という気持ちになりました。


ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ


コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

運勢

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェ・ホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

私は、運勢とか、占いというものには、まっっったく興味がなかったのですが、会社を設立する前に、占いを信じる母親に安心してもらうためだけに、中国人の占いの先生に相談に行きました。

ところが、初めて会った先生に、名前と生年月日と生まれた時刻を伝えただけだったのに、私の体質や性格、過去の運勢、できごとなどを事細かに説明され、それらがほぼ100%当たっていることに度肝を抜かれました。
過去が100%当たっているということは、その延長線上で考えれば、将来のことも100%当たるだろうと考えるのが妥当です。

今年に関しては、夏までは運勢が上がり続けるが、秋からは下がり始め、冬にかけては凶になると言われていました。
私は、いいことだけを信じて、嫌なことは信じないようにしていたのですが、確かに秋以降、不動産、金融をはじめ、景気は落ち込む一方です。

では、すべては運次第で、どんなに努力をしても変えることはできないのかと、先生に聞いてみたところ、、、
「生まれつき運の良し悪しは決まっている。運が上がったり下がったりする時期も決まっていて変えることはできない。しかし、運が下がっていく時期に、なるべく下がらないように工夫することはできる。運が下がる時期に、なるべく下がらないようにできれば、次に運が上がっていく時の基礎を高くすることができて、大きく運を上げることができる。これを繰り返せば、どんどん上に上がっていく。」という回答でした。

占い 186-232px

今は苦しい状況の人が多いと思いますが、誰の運勢もいずれ必ず上がります。
その時に大きく飛躍できるように、今は地道な努力が必要なんだろうと思います。

昨日、阪本啓一氏のセミナーで聞いた言葉を思い出します。

「地道に、愚直なまでの努力を続けた人が思いを遂げることができる。」


ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ


コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

気づいた人はうまくいく!

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェ・ホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

ライトハウス創立20周年記念イベント第三弾!
阪本啓一セミナー「気づいた人はうまくいく!」に参加してきました。

阪本啓一氏   気づいた人はうまくいく!167-249px
講師の阪本啓一氏              セミナーのタイトルになった著書

最近は暗いニュースばかりで、不安、不平、不満を感じている人がほとんどだと思います。
この「不」を解決しようとするところにビジネスチャンスがあると、阪本氏は述べています。
今の世の中には、「不」があふれています! 
つまり、ビジネスチャンスがあふれているということです。

新しいビジネスのきっかけ作りや、これからのビジネスにとって大切な観点について、多くの「気づき」を勉強することができました。

書きたいことはたくさんあるのですが、中でも特に心に残った話は、Feel → In → Out の話でした。

まず、『感じる』ことが大切。
人が読んでいる本、人が着ている服、人の不安、喜び、世の中で微妙に変化していることを感じ取ること。
これがFeel
次に、これらの「感じ」を、いろいろな事象とリンクさせて考えたり、絵に描いて表現してみたりして自分の中で醸成させていく。
これがIn
最後に、外部に向かって発信し、成果を上げていく。
これがOut
そして、またフィードバックをFeelして、これらのサイクルを繰り返す。

私も、人の気持ちや、土や地球の気持ちを感じられる人になりたいと思いました。

そして、不安、不満、不便など、「不」の解消に少しでもお役に立つことができて、阪本氏の会社の名前"JOYWOW"のように、"喜び"や"感動"を提供できるビジネスをしたいと、あらためて思いました。


ライトハウスの込山社長はじめ、社員の皆様、20周年記念イベント第三弾のご成功おめでとうございます。
ますますのご発展を祈念しております。


ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ


コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

自由設計の魅力(5) 自由設計は人生設計

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェ・ホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

建売住宅を買う場合と違い、ある程度の自由設計ができるとなると、決めなければいけない事項が山のようにあります。
カーテン一つ決めるのにも、家族の意見が違ったり、予算が足りなかったり、ピタッと気に入る色がなかったり、苦労された経験をお持ちの方も多いことでしょう。

ですから、住宅の設計をまとめていく作業はたいへんに時間のかかるものです。

しかし、大きな夢を見たり、現実にちょっとガッカリしたりしながら、家族全員で一つのものを創り上げていくということは、そうそうあることではありません。

限られたスペース、限られた予算の中で、一つ一つの部屋の大きさを決めたり、どこにどれだけ予算をかけるかを決めたりすることは、家族の価値観を確認し、その後の人生設計を考えていく作業でもあります。
私達家族にとって一番大切な空間はどこなのか、一番お金をかけたいところはどこなのかと、話し合いをしていく中で、夫婦間、親子間ですら今まで知らなかった相手の「価値観」にビックリすることも多々あります。

私は日本で、数多くのコーポラティブハウスの設計に関わってきましたが、価値観の相違という点で、多くのご主人がショックを受けるのが、主寝室のあり方です。
ご主人だけと打合せをしていると、主寝室は大きめに作って、真ん中にドンとキングサイズのダブルベッドを置いて、、、というような要望を聞くのですが、翌週、今度は奥様と打合せをすると、主人のいびきで寝不足で悩んでいるので、寝室は狭くてもいいから2つにしてください、などと頼まれたりします。

ちょっと、ちょっと、そんなことまでコーディネーターに仲裁させないで、自分達でよく話し合ってくださいよ、と言いたくなる話ですが、意外によくあった話です。

Bed 314-167px

全米住宅産業協会によれば、「主寝室が2つある家」という注文は、1990年以来増え続けており、2015年までには注文住宅の60%に達するとの予測があります。(*)

ニューヨークタイムスには、こんな過激な話も。。。

長年、夫のいびきによる睡眠不足に悩んだ、セントルイス在住のラナ・ペパーさんのコメント。
「別寝室にしたメリット?夫がまだ生きているってことよ。あのままだったら、私は彼を殺しかねなかったから」(*)


自由設計は人生設計。
徹底的に話し合って、理想の住まいを作りましょう。


(*)これらの文章は、プロフェッショナル・ブログ "Media Sabor"掲載の、菊入みゆき(妻)の記事から抜粋しました。
http://mediasabor.jp/2008/10/post_501.html


ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ


コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

断酒のすすめ

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェ・ホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

過去の私を知っている人は、今日のタイトルを見てさぞビックリしたことでしょう。

私は日本にいる頃には、ほとんど毎晩のように接待があったり部下と飲みに行ったりしていましたし、どんなに夜遅くまで仕事をした日でも、風呂上りには必ずビールを飲んでいましたので、「休肝日」がまったくありませんでした。

ところが、昨年の夏に起業してからは、自分の健康次第で家族にも部下にも大きな迷惑がかかることを強く意識し、徐々に酒量を減らし、昨年の11月から5ヶ月間、完全に「断酒」をしてみました。

自分も家族も内心不可能だと思っていただけに、一滴も飲まずに過ごしたことに、大きな達成感がありました。その間、居酒屋の夢や、こっそり隠れて飲む夢などを何回も見ましたが、次第にストレスも感じなくなり、解禁後も週末に少し飲むだけで満足できるようになり、酒量は激減しました。

そして、今日、以下の記事が目に入りました。

[ワシントン 13日 ロイター] アルコールを飲めば飲むほど脳が縮小するという研究結果が13日、明らかになった。米マサチューセッツ州のウェルズリー大学のキャロル・アン・ポール氏が率いる研究チームが、神経学の専門誌「Archives of Neurology」で発表した。
 研究チームでは、適量のアルコールにより加齢によって進む脳容積の減少を食い止めることが可能かを検証しようとしたが、結果は不可能だったという。
 同研究によると、生涯にわたって酒を飲まなかった人々が最も脳容積の減少が少なかった。続いて、過去に飲酒していたが今は飲まない人々、現在適度な飲酒をする人々、現在大量に飲酒する人々の順で、脳容量の減少の割合が少なかった。
 これまで、多くの研究によって適度の飲酒は心臓に良いとされてきた。


この記事にショックを受けた人も多いのではないでしょうか。

私は、「毎日浴びるほど飲んでいた時期」と、「一滴も飲まない時期」の比較ができるわけですが、飲まない方があきらかに体調はいいです!

我々「酒飲み」にとっては、一生飲まない!と決めるのは、体が健康になっても精神的に寿命が縮みそうですが、一定期間断酒してみるのはいい経験だと思います。
私ですらできたのですから、ほとんどの人はできるだろうと思います。

「断酒」でググルと、サイトがいっぱい検索されますので、参考にしてみては。。。

本当にこういう法人があるんですね。

社団法人全日本断酒連盟
http://www.dansyu-renmei.or.jp/susume/index.html
社団法人埼玉県断酒新生会
http://www.saitama-danshu.or.jp/recommendation/index.html

Taros Style 235-307px
足しげく飲みに行った、自由が丘のVodka Bar "Taro's Style"
http://www.geocities.jp/tarosstyle/index.html


ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ


コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

Columbus Day

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェ・ホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

今日、10月の第2月曜日は、アメリカでは「Columbus Day」、日本では「体育の日」で、日米ともに祝日です。

日本の「体育の日」は、国民の祝日に関する法律(祝日法)で、「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」という趣旨があり、誰にとってもありがたい祝日です。

しかし、アメリカの「Columbus Day」は、素直には喜べない背景があります。

「Columbus Day」の趣旨は、「1492年に、北アメリカ大陸にクリストファー・コロンブスが到着したことを祝う」ということですが、アメリカ原住民にとっては、そのテリトリーが侵された日であり、喜ぶべきことではありません。

『1879年に、最高裁で部族強制移住の違法判決を勝ち取るまで、インディアンは人間として認められていなかった。最高裁は「インディアンは人間である」との文言を判決文に書き添えてこれを認めたのである。』とウィキペディアには書かれています。

わずか129年前の出来事であり、今でも、先住民に対する差別の問題は残っています。

1911年には、「アメリカ・インディアン協会」が設立され、「コロンブス・デー」に対抗して、「インディアンが白人のアメリカを発見した日!」というスローガンを掲げました。

「Columbus Day」という名称を止めて、「人種差別廃止デー」に改め、異人種交流のイベントでもやったらどうかと思いますが、、、
そう簡単にはいかないんでしょうね。

interracial 310-235px


何か「私にもできること」を考えたいと思いました。


ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ


コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

Long Beach Marathon Volunteer

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

今日は、日系アクセシブルの皆さんといっしょに、Long Beach Marathonのボランティアに行ってきました。

Goal Gate 235-176px   Volunteer Check-In 235-176px

日頃、自分がレースに出るばかりで、あまりボランティアはしたことがありませんでしたので、お誘いいただいた時に、ちょうど良い機会だと思い、ありがたく参加しました。

日系アクセシブル(NAIS)とは?
ホームページより抜粋。http://www.nikkeiaccessible.org/index.htm

NAISは、日系コミュニティーで、日本語を母国語とする障害者、体の不自由な高齢者の人達に、ツアー、スポーツ、イベント情報、ロサンゼルスとその周辺都市の公共施設や観光地のバリアフリー情報を、日本語で提供することで、社会参加を推進し、自立した有意義な生活が送れるように支援しております。

「車椅子だから」、「体が不自由だから」と旅行をあきらめたり、ためらったりしていませんか。障害のある人達に、安心してご旅行していただけるように、介助ボランティア、または通訳ボランティアが、同行いたします。


Bagle 1 314-235px

私達の担当は、走り終わった走者に、バナナやベーグルを配る係り。
たくさんの人から、"Thank you"と言われるのは気持ちがいいですね!

4人 314-235px

左から、妻のみゆき、私、娘の理帆、カリフォルニア州立大学ロングビーチ校の大学院で、老年学の助手として活躍中の保田麻友子さん。

あ~、気持ちよかった!
またの機会を楽しみにしています。

ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ


コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

San Diego Cohousing

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

昨日の夕方、San Diegoの事業家の方から電話でコウハウジングに関する問い合わせがあり、本日、早速打合せに行ってきました。

San Diego Bay

この写真はSan Diegoのダウンタウンですが、今日お会いしたM氏は、アップタウンでホテルを経営されており、その隣接地の土地利用についての相談でした。

コウハウジングのシステムと、特に高齢者にとって数々のメリットがあることを説明したところ、共感いただき、具体的に検討を進めることになりました。

San Diegoも、マルカイなど日本食のスーパーマーケットがあって便利ですし、海に近いので風がさわやかです。ここに長年住みなれた高齢の方々の多くは、やはりここに住み続けることを望んでいるようです。
ほとんどの方はコウハウジングをご存知ないと思いますが、地道に広報活動を続けながら、実現に向けて準備を進めたいと思います。

Newport Beachの当社からも、そう遠い距離ではありません。
ご興味のある方がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡ください。
ご説明にお伺いします。


ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ


コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

機械式駐車設備

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

日本では、マンションの駐車場や、デパートの駐車場など、機械式の駐車設備が導入されているところがたくさんありますね。
ニッパツ 駐車設備

ところが、アメリカではまったく見たことがありません。

アメリカは土地がいくらでもあるから、そんな機械は必要ないんだろう、と、アメリカに来た当初は私も思っていました。
しかし、ダウンタウン、大学、人口密度の高い市街地など、駐車場不足に悩んでいるエリアはいくらでもあります。

ロサンゼルスのダウンタウンでは、ここ数年で、高級アパートやコンドミニアムが急速に増えて、空き地を利用していた駐車場が減ってしまったために、駐車場が足りず、周辺のレストランの経営状態が悪化しているという話を聞きます。

大学では、駐車スペースを探すのが一苦労で、よほど時間に余裕を持って行かないと授業や試験に間に合わなくなるそうです。

市街地でアパートやコンドミニアムを開発しようとすると、駐車場の付置義務を満たすことが大変で、狭い敷地を「総掘り」(敷地面積全部を掘り下げる)にして、効率の悪い自走式地下駐車場を作るなど、駐車場のために多額のコストをかけています。

アメリカにも機械式駐車設備がないものかと探しましたら、ドイツの会社の製品がありました。
ところが、この製品は雨に弱く屋外で使用できないためにあまり普及していません。

日本の製品を輸入してくれば大ヒット間違いなし!だと思い、3社ほどに働きかけたのですが、日米の規格の差異などが原因で、乗ってきてもらえませんでした。

人口が減っていく日本では、これから需要が増えることは期待できないだろうと思います。
多少のハードルは乗り越えてでも、アメリカや、古い街並みを大切にしていてやはり駐車場が足りないヨーロッパへ進出するのが得策だと思うのですが、、、。

この件に限らず、日本のメーカーは、大手企業であっても海外でのマーケティングを重視していない企業が多いです。日本の技術がいかに優れているかを自覚して、もっと海外へ目を向けるべきだと思います。
日本の技術は、圧倒的に!優れています。
資源に乏しく、少子高齢化の進む日本にとって重要な課題でもあり、チャンスでもあると思うのですが、いかがでしょうか。

情報やご意見のある方は、ぜひコメントください。


ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ


コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

Foreclosure(差し押さえ)

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

アメリカでも日本でも、暗いニュースばかりで、特に不動産に関しては真っ暗闇の感がありますが、カリフォルニア州で、昨年に比べて住宅の取引が大幅に増えているエリアもあります。

下のデータは、9月18日にLos Angeles Timesに掲載されたものですが、上のグラフでは、住宅の売買総数のうち、Foreclosure(差し押さえ物件)の占める割合が急速に増えて、リバーサイド郡においては、実に3分の2がForeclosureの物件であることを示しています。

また、下の表にあるとおり、昨年に比較して価格(中央値)が大幅に下落し、取引件数が大幅に
増加していることがわかります。

LA Times

私の知り合いにも、先日、Foreclosure物件を購入した人がいますが、「これは安い!」と思う
物件では、購入希望者が列を作るほど集まるためなかなか買えず、20物件ほど当たってようやく
買えたとのことでした。

特に、元々人気の高いエリアでは、そろそろ「買い時」と判断している人も多いようですね。

Foreclosureは確かに売り出し価格は安いのですが、注意も必要です。
魅力のある物件は、結局価格はつり上がってしまいますし、じっくり調査をすることもできずに、
短期間のうちに現金で購入しなければなりません。
家を明け渡す時に、腹いせにあちこち壊して出て行く元オーナーもいるらしく、住めるようになるまでの改装費用が「バカにならない」ケースもあります。


どんな経済状況の時でも、家を必要としている人達がいます。
当社にも、様々な事情の方から問い合わせがあり、コウハウジングの実現を待ち望んでくれています。
特に、寂しい思いをされている高齢者の方々のためにも、一日も早く実現させなければいけないと思い、日夜努力を続けています。
また、たくさんの方々からご声援をいただき、心から感謝しております。
誠にありがとうございます。


ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

次回のコウハウジング説明会は、10月11日(土)です。

コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

伝説のスピーチ

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

すでに多くの方がご存知かも知れませんが、私のように今まで知らずにいた人のために、16年前の「伝説のスピーチ」を紹介します。
このスピーチの存在を教えてくださったKiyomiさんに感謝します。

1992年、リオデジャネイロで環境サミットが開催されました。
当時まだ12歳だったカナダ在住のセヴァン・カリス・スズキは、子どもの環境団体の代表として参加し、子どもの視点からの環境問題についての講演を行い、満場の拍手喝采を博しました。
このスピーチが、世界中に衝撃を与え、「伝説のスピーチ」となったのです。
私達は、この伝説のスピーチを何度も繰り返して聞く必要がありそうです。



こんにちは、セヴァン・スズキです。エコを代表してお話しします。エコというの
は、子供環境運動(エンヴァイロンメンタル・チルドレンズ・オーガニゼェーショ
ン)の略です。カナダの12歳から13歳の子どもたちの集まりで、今の世界を変える
ためにがんばっています。あなたがた大人たちにも、ぜひ生き方をかえていただく
ようお願いするために、自分たちで費用をためて、カナダからブラジルまで1万キロ
の旅をして来ました。

 今日の私の話には、ウラもオモテもありません。なぜって、私が環境運動をして
いるのは、私自身の未来のため。自分の未来を失うことは、選挙で負けたり、株で
損したりするのとはわけがちがうんですから。

 私がここに立って話をしているのは、未来に生きる子どもたちのためです。世界
中の飢えに苦しむ子どもたちのためです。そして、もう行くところもなく、死に絶
えようとしている無数の動物たちのためです。

 太陽のもとにでるのが、私はこわい。オゾン層に穴があいたから。呼吸をするこ
とさえこわい。空気にどんな毒が入っているかもしれないから。父とよくバンクー
バーで釣りをしたものです。数年前に、体中ガンでおかされた魚に出会うまで。そ
して今、動物や植物たちが毎日のように絶滅していくのを、私たちは耳にします。
それらは、もう永遠にもどってはこないんです。

 私の世代には、夢があります。いつか野生の動物たちの群れや、たくさんの鳥や
蝶が舞うジャングルを見ることです。でも、私の子どもたちの世代は、もうそんな
夢をもつこともできなくなるのではないか?あなたがたは、私ぐらいのとしの時
に、そんなことを心配したことがありますか。

 こんな大変なことが、ものすごいいきおいで起こっているのに、私たち人間とき
たら、まるでまだまだ余裕があるようなのんきな顔をしています。まだ子どもの私
には、この危機を救うのに何をしたらいいのかはっきりわかりません。でも、あな
たがた大人にも知ってほしいんです。あなたがたもよい解決法なんてもっていな
いっていうことを。オゾン層にあいた穴をどうやってふさぐのか、あなたは知らな
いでしょう。

 死んだ川にどうやってサケを呼びもどすのか、あなたは知らないでしょう。絶滅
した動物をどうやって生きかえらせるのか、あなたは知らないでしょう。そして、
今や砂漠となってしまった場所にどうやって森をよみがえらせるのかあなたは知ら
ないでしょう。

 どうやって直すのかわからないものを、こわしつづけるのはもうやめてください。

 ここでは、あなたがたは政府とか企業とか団体とかの代表でしょう。あるいは、
報道関係者か政治家かもしれない。でもほんとうは、あなたがたもだれかの母親で
あり、父親であり、姉妹であり、兄弟であり、おばであり、おじなんです。そして
あなたがたのだれもが、だれかの子どもなんです。

 私はまだ子どもですが、ここにいる私たちみんなが同じ大きな家族の一員である
ことを知っています。そうです50億以上の人間からなる大家族。いいえ、実は3千万
種類の生物からなる大家族です。国境や各国の政府がどんなに私たちを分けへだて
ようとしても、このことは変えようがありません。私は子どもですが、みんながこ
の大家族の一員であり、ひとつの目標に向けて心をひとつにして行動しなければな
らないことを知っています。私は怒っています。でも、自分を見失ってはいませ
ん。私は恐い。でも、自分の気持ちを世界中に伝えることを、私は恐れません。

 私の国でのむだ使いはたいへんなものです。買っては捨て、また買っては捨てて
います。それでも物を浪費しつづける北の国々は、南の国々と富を分かちあおうと
はしません。物がありあまっているのに、私たちは自分の富を、そのほんの少しで
も手ばなすのがこわいんです。

 カナダの私たちは十分な食物と水と住まいを持つめぐまれた生活をしています。
時計、自転車、コンピューター、テレビ、私たちの持っているものを数えあげたら
何日もかかることでしょう。

 2日前ここブラジルで、家のないストリートチルドレンと出会い、私たちはショッ
クを受けました。ひとりの子どもが私たちにこう言いました。

 「ぼくが金持ちだったらなぁ。もしそうなら、家のない子すべてに、食べ物と、
着る物と、薬と、住む場所と、やさしさと愛情をあげるのに。」

 家もなにもないひとりの子どもが、分かちあうことを考えているというのに、す
べてを持っている私たちがこんなに欲が深いのは、いったいどうしてなんでしょう。

 これらのめぐまれない子どもたちが、私と同じぐらいの年だということが、私の
頭をはなれません。どこに生れついたかによって、こんなにも人生がちがってしま
う。私がリオの貧民窟に住む子どものひとりだったかもしれないんです。ソマリア
の飢えた子どもだったかも、中東の戦争で犠牲になるか、インドでこじきをしてた
かもしれないんです。

 もし戦争のために使われているお金をぜんぶ、貧しさと環境問題を解決するため
に使えばこの地球はすばらしい星になるでしょう。私はまだ子どもだけどこのこと
を知っています。

 学校で、いや、幼稚園でさえ、あなたがた大人は私たちに、世のなかでどうふる
まうかを教えてくれます。たとえば、

* 争いをしないこと
* 話しあいで解決すること
* 他人を尊重すること
* ちらかしたら自分でかたずけること
* ほかの生き物をむやみに傷つけないこと
* 分かちあうこと
* そして欲ばらないこと

 ならばなぜ、あなたがたは、私たちにするなということをしているんですか。

 なぜあなたがたがこうした会議に出席しているのか、どうか忘れないでくださ
い。そしていったい誰のためにやっているのか。それはあなたがたの子ども、つま
り私たちのためです。あなたがたはこうした会議で、私たちがどんな世界に育ち生
きていくのかを決めているんです。

 親たちはよく「だいじょうぶ。すべてうまくいくよ」といって子供たちをなぐさ
めるものです。あるいは、「できるだけのことはしてるから」とか、「この世の終
わりじゃあるまいし」とか。しかし大人たちはもうこんななぐさめの言葉さえ使う
ことができなくなっているようです。おききしますが、私たち子どもの未来を真剣
に考えたことがありますか。

 父はいつも私に不言実行、つまり、なにをいうかではなく、なにをするかでその
人の値うちが決まる、といいます。しかしあなたがた大人がやっていることのせい
で、私たちは泣いています。あなたがたはいつも私たちを愛しているといいます。
しかし、私はいわせてもらいたい。もしそのことばが本当なら、どうか、本当だと
いうことを行動でしめしてください。

 最後まで私の話をきいてくださってありがとうございました。



ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ


次回のコウハウジング説明会は、10月11日(土)です。

コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

プレイバックシアターの感動

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

JALUX AMERICAS,INC.(http://www.jaluxam.com/)の松山真一社長が校長を務める
J-Collegeのセミナーに参加してきました。

J-Collegeの"J"には、Japan, Joy, Joint, Jokeなどの意味が込められています。
J-College 東京http://jcollege.jp/)では今月のセミナーが40回目、
J-College ロサンゼルスhttp://webook.tv/jcollege-la/)では、今回が2回目です。

今夜は、プレイバッカーズによるプレイバックシアターでした。

プレイバックシアターとは、台本なしの即興劇です。
以下、プレイバッカーズのホームページ(http://www.playback-az.com/pz/plyaback/index.html)から、抜粋します。

「即興劇としての特徴を挙げると、実話を舞台劇として再現する、つまりプレイバックする、ということです。
 観客(参加者)の誰かがテラー(自分の体験を語る人)となり、コンダクター(司会進行、話を聞き出す人)の横に座って、 自分自身に起こったこと、過去の記憶、などをその場にいる人全員に紹介します。 テラーが話し終えると、アクター(劇を演じる役者達)が、そのストーリー(話の内容)を瞬時に一篇の感動的な舞台劇にするのです。」


プレイバッカーズ448-329px
↑ホームページより 2008年3月30日 横浜での公演 撮影:佐々木強
 

私も、テラーとして立候補して体験を語り、コンダクター(宗像佳代さん)に話を聞いてもらい、
アクター(佐藤久美子さん、丹下一さん)に演じていただきました。

私の5分足らずの体験談を再現してもらったにもかかわらず、表現がリアルで、自分でも意識していなかったような深い感情まで表現されて、自分の当時の感動が倍増される思いがしました。
その瞬間、瞬間の、一番深い感情が抽出されて、感動が濃縮されるような感覚です。

私以外の3人の体験談がまた、たいへん興味深いお話でした。

・39歳の男性が、当時日本に住んでいた女性とインターネットで知り合い、日米の遠距離メールから始まって、3ヶ月で結婚!

・メキシコに住んでいた時に交際していたチリ人のボーイフレンドと自分自身の逮捕、亡命など、
波乱万丈の人生。

・そろばん10段の女性が、大学教授の一言で、すでに決まっていた就職を蹴って、アメリカの
大学院に留学しながらアメリカでそろばんの教育。

すごい人生があるものです。
しかし、最後に、数多くの人生を演じてきたアクターの方が語った言葉が印象的でした。

「”普通の人生”はひとつもありません。すべての人生はドラマチックで感動的です。」


プレイバッカーズは、感動を再現するだけではありません。
体験や感情を共有することで、両親の離婚、学校でのいじめなどの心の傷を癒したり、悩みを解消する手助けをしたりしています。また、国際的な活動もしており、戦争に対する「感情」の問題にも取り組んでいます。

『劇団代表の宗像佳代さんは、演技を見る人から「何かできることをしよう」という気持ちを引き出すのが、プレイバッカーズの役割だといいます。』(2007年2月15日朝日小学生新聞)

素晴らしい活動ですね。

自分にできることからやっていきましょう!


J-Collegeの松山校長は、仕事でもプライベートでも「感動」を大切にされている方です。
「感動クリエーター」松山さんのユニークな活動からは目が離せません。
http://ameblo.jp/webook/archive1-200809.html
http://webook.tv/


次回のコウハウジング説明会は、10月11日(土)です。

コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

自由設計の魅力 (4) セキュリティー・ドア

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

IMPACT DESIGN,INC.の黒川修次さんのブログで面白いデザインを見つけたので、ちょっと失敬しちゃいます。

ご披露する前に、黒川さんの略歴を紹介しましょう。

東京工業大学建築学科を卒業し、東京にて多くの建築設計並びに都市計画等に携わる。
その後、ロ-タリ-財団奨学生として渡米しカリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA)都市計画建築学部 大学院を卒業。在米20年以上。
現在はロサンゼルスに住み、日米両国において、設計のみならず、コンサルティングや講演など幅広く活躍中。
*詳細 → http://www.impactdesigninc.com/jp/aboutus/profile/index.php#1

ご自宅の玄関に取り付けた、黒川さんのデザインによるセキュリティー・ドアです。

security door 2 235-314px    security door 235-314px

以下のようなことを考慮してデザインされたそうです。

・暗かった玄関に光を入れること
・玄関からの風通しを良くすること
・上記2点を満足しながらセキュリティー上安心できるようにすること
・知らない人が来た場合、セキュリティードア越しに話が出来ること

ちょっと日本の格子戸のようでもあるし、見る角度によって表情が変わるようです。
アメリカの住宅は全般的に窓が小さいので、安心して玄関から風を入れられるのはありがたいですね。

↓もっと詳しく知りたい方は、黒川さんのブログへどうぞ。
http://impactdesigninc.seesaa.net/article/106377058.html?reload=2008-10-07T14:17:44

コウハウジングの玄関にも、ぜひ採用したいです。

入居者とも相談しながら、ユニットごとに特徴のあるデザインにしたら面白いですね!


次回のコウハウジング説明会は、10月11日(土)です。

コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

さだまさしコンサート

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

今日は、【オーロラ基金10周年記念・さだまさしコンサート】のボランティアに行ってきました。

オーロラ日本語奨学金基金は、米国で日本語教育に携わるアメリカ人教師、または大学院生の日本での研修を支援、育成している非営利団体です。
ですから、日本語の美しさを大切にしているさだまさしさんほど、オーロラ基金のイベントにふさわしい人はいないのではないかと思います。

スタッフ ミーティング 348-159px
スタッフ・ミーティング

本日参加したボランティアは30数名でしたが、今日の2時間半のコンサートのために、1年以上も前から、大勢の方々が準備を進めてきました。私も、実際にボランティアに参加してみて初めて、華々しいステージを作り上げるために、膨大な量の下準備があることを知りました。

阿岸さん138-218px     著書 283-212px
オーロラ基金・阿岸代表       さだまさしの著作の数々

途中で、ちょっとホールに入って演奏を聴いてきました。
グレープを解散して、1977年にソロデビューをした時の「雨やどり」と、1979年の「関白宣言」。
いずれも、30年経っても少しも色褪せることのない名曲です。

歌で泣かせて、トークで笑わせる素晴らしいステージでした。
関白宣言は、男が威張っている歌ですが、決して男が偉いわけではなく、いつの時代も女性がしっかりしていて、たいして偉くもない男を偉そうに見せることができる女性を讃えていました。

感動のステージが終わって、関係者みんなで、居酒屋で打ち上げ!!

居酒屋スピーチ 361-283px
スピーチの一言一言に、スタッフへの愛情がこもっています。
10年後のオーロラ20周年記念にも、ロサンゼルスで歌ってくれることを約束してくれました。

関白宣言
作詞・作曲:さだまさし

お前を嫁にもらう前に
言っておきたい事がある
かなりきびしい話もするが
俺の本音を聴いておけ
俺より先に寝てはいけない
俺より後に起きてもいけない
めしは上手く作れ いつもきれいでいろ
出来る範囲で構わないから
忘れてくれるな 仕事もできない男に
家庭を守れるはずなどないってことを
お前にはお前にしかできない事もあるから
それ以外は口出しせず
黙って俺についてこい

お前の親と俺の親と
どちらも同じだ大事にしろ
姑小姑かしこくこなせ たやすいはずだ
愛すればいい
人の陰口言うな聞くな それからつまらぬ
シットはするな
俺は浮気はしない たぶんしないと思う
しないんじゃないかな
ま、ちょっと覚悟はしておけ

幸せは二人で育てるもので
どちらかが苦労して
つくろうものではないはず
お前は俺の処へ家を捨てて来るのだから
帰る場所は無いと思え
これから俺がお前の家

子供が育って年をとったら
俺より先に死んではいけない
例えばわずか一日でもいい
俺より早く逝ってはいけない
何もいらない 俺の手を握り
涙のしずく ふたつ以上こぼせ
お前のお陰で いい人生だったと
俺が言うから 必ず言うから
忘れてくれるな 俺の愛する女は
愛する女は生涯お前ひとり
忘れてくれるな 俺の愛する女は
愛する女は生涯お前 ただ一人




”お前のお陰でいい人生だった・・・” 

泣けるなぁ


次回のコウハウジング説明会は、10月11日(土)です。

コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

約束のない一日

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

今日は久しぶりに、何の約束もない一日でした。  うれしい。。。

Keiro Nursing Homeのバザーに行ってきました。バザーというより、お祭りです。
小雨にもかかわらず、大盛況!
くつろぎ 160-120px   karaoke 105-160px

「てるてる坊主」ほか、日本歌曲に合わせて踊る子供達。
teruteru 180-273px   女児 かさ 235-273px

う~ん、日本の芸能は素晴らしい。
子供達の真剣な眼差しを見ていると、つい引き込まれてしまいます。

こんな発表会ができる和室を、コウハウジングの中に作りたい!と思いました。

日本芸能を堪能した後は、ホットドッグを食べて、野菜と果物を1.5ドルでドッサリ買って帰りました。



夕方は、愛犬"WINK"といっしょにジョギング、90分。

Jog Course 448-336px
自宅近くの、いつものジョギングコースです。

Jog Course 2 235-314px
きれいな環境と、健康に感謝。心が満たされます。

hashi 314-235px
日本でもブームになった「マディソン郡の橋」をくぐって・・・


     ・・・・・人を傷つけない「うそ」なら、好きです。


次回のコウハウジング説明会は、10月11日(土)です。

コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

技術立国日本

はじめに・・・「コウハウジングって何?」

コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。


こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

今から81年前の1927年、現在の芝浦工業大学の前身である東京高等工学校が、有元史郎氏によって設立されました。有元氏がわずか31歳の時のことで、資金も無かったにもかかわらず、大胆にも学校の設立という大事業を始めたのは「日本の将来のために、職業教育のための教育機関が絶対に必要である」という強固な信念と情熱があったからです。

有元氏は、「教育とは、生活をより良くし、より意義あるものとすることに深い意義がある」と主張し、生活や社会から乖離した学問や教育を批判しています。また、各専門分野が独立して対峙することなく、総合的にとらえることを重視し、有元氏自身が、工学、経済、法学、商学、文学の学位を取得することで、身をもってその重要性を示しています。

他にも、産学協力を推進したり、モチベーションを重視するなど、様々な観点で、80年も昔のこととは思えない、時代を大きく先取りしたユニークな教育を行っています。

しかし、中でも私が最も心を打たれたのは、各学科のカリキュラムが書かれた表の中で、電気工学、建築工学など、すべての学科において、倫理学の授業がまず最初に掲げられていることでした。
学問の種類に関係なく、専門知識の習得以前に、真っ先に倫理が優先されるべきであるという強烈なメッセージが伝わってきます。

カリキュラムの中には、ドイツ語工業英語のクラスもありました。当時は、欧米から学ぶべきことが多かったことでしょう。
東京高等工学校創立から81年が経ち、今年2月21日に発表された国際特許出願数ランキングでは、アメリカ、日本、ドイツがトップ3です。ドイツ語や工業英語を勉強し、知識や技術を吸収してさらに発展させ、日本は自他共に認める技術立国となりました。

有元氏は、日本の将来のために、日本人の生活向上のために、人生をかけて教育理念を作り上げましたが、これからの日本の責務は、世界に向けていかに貢献していくかということです。
私達の語学力も、しっかりとした理念と抱き合わせで進歩させられたらいいですね。


*有元史郎氏に関する情報は、有元史郎氏の三女で、現在トーランスに在住の有元美佐子・ヘンソンさんから頂戴しました。ありがとうございました。
芝浦工業大学80周年記念式典での美佐子さんの講演記録は、下記のサイトで読むことができます。
http://www.shibaura-it.ac.jp/kouhou/bulletin/2007special/01.html

mikko at Shibaura 80 380-251px


次回のコウハウジング説明会は、10月11日(土)です。

コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。

英語・鼻歌・ピアノ

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

「のだめカンタービレ」が、漫画でもドラマでも大ヒットになりましたね。私も大ファンです。

「さあ、楽しい音楽の時間だ」
これは、いざ演奏本番という時に、指揮者の千秋がオーケストラのメンバーに投げかける言葉です。

いい言葉ですね。音楽の本質を突いています。

音楽は楽しむもの。

私は音楽の基本は鼻歌だと思っています。
歌詞もなく、楽器もなく、テクニックとは無縁の鼻歌。
感情の赴くままに、メロディーも、テンポも、強弱も、自由自在な鼻歌。

ピアノを上手に弾こうと思ったら、まず、楽しく鼻歌を歌うことです。鼻歌で曲想を膨らませることができない人は、どんなに正確に演奏できたとしても、それは「音楽」ではなくて、単なる音の羅列に過ぎません。

鼻歌と演奏のテクニックの関係は、ちょうど、「伝えたい内容」と「英語力」の関係に似ていると思います。
伝えたい感情、表現したい思想があって、初めて演奏のテクニックが必要になるように、伝えたい情報や吸収したい情報があるから、英語の力も必要になり、勉強する気にもなります。

したがって、英語だけをクローズアップして教育を論じても空回りにしかなりません。

まずは、世界に向けて何を発信していくべきか、世界から何を学ぶべきか、日本はこれから世界とどう関わっていくのか、それらに焦点を当てて、その実現のための英語力の向上を考えるべきだと思います。

アメリカに住んでみて、あらためて日本の素晴らしさを実感しています。
歴史、自然、芸術、技術、、、
逆に日本にはない、アメリカの素晴らしさもたくさんあります。

英語の教育を具体的にどうしたらいいのかは、私にもよくわかりませんが、何を伝えていきたいか、何を学ぶべきかは、微力ながら私見を発信していきたいと思います。

続きは、また明日。


次回のコウハウジング説明会は、10月11日(土)です。

コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。
Common House 外観 314-235px
Oak Creek Cohousing

日本の英語力を憂う

こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。

日本の英語力を憂う、などと書くと、他人のことを心配する暇があったら自分が勉強しなさいと、英語ペラペラのChiyokaに叱られそうですが、これは、ひとまず自分の能力には関係なく、みんなで心配して、みんなで何とかしなくてはいけない問題です。

カリフォルニアには、実に様々な国から多くの移民が移住してきています。

子供が学校に入学する時点で、英語力不足で一般の授業についていけそうもない生徒は、ELD(English Language Development)というクラスに入り、最長1年間、一般のクラスの授業が理解できるようになるまで勉強します。
したがって、このクラスには、英語を母国語としない国の生徒が集まることになります。

私の娘がELDに入った時、30人の生徒のうち、韓国人が20人、日本人は4人。その他、中国、フランス、ベトナム、アゼルバイジャンなどからの移民でした。

日本では、受験シーズンが終わる頃に、出身高校別、大学合格者数などが週刊誌に掲載されますが、数ヶ月前の"Wall Street Journal"に、アメリカの一流大学合格者数の高校別ランキングが掲載されていました。
上位には、ニューヨークの高校がいくつかあり、ロサンゼルスの高校もありましたが、トップ20の中に、韓国にある高校がランクインしていました。外国の高校でランクインしていたのは、唯一韓国だけです。

ロサンゼルス周辺では、中国、韓国、インド、ベトナムなど、アジア各国からの移民が増えて、日本人は少数派になってしまいました。
ダウンタウンにあるリトル東京でも、主要な建物は日本人の手を離れ、今や、リトルソウルとまで言われるほどです。

日本の料理を代表するお寿司は、カリフォルニアで大人気ですが、カウンターの中で寿司を握っている職人さんは日本人でも、店のオーナーはほとんど韓国人だと言われています。

世界中の論文の80%は英語で書かれていると、何かで読んだ記憶があります。インターネットが発展すればするほど、英語力の差が、情報収集量の差に近づいていくことでしょう。
これから先、英語力をつけたアジア各国の学者やビジネスマンが世界中で活躍することになると思いますが、日本人はいったいどうなるのか、心配でなりません。

暗~い雰囲気になってしまいましたね。

明日のブログでは、この続きを、なんとか明るい方向にもっていくつもりです。


次回のコウハウジング説明会は、10月11日(土)です。

コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで

また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。
Tierra Nueva House2 314-235px
Tierra Nueva Cohousing
プロフィール

菊入弘行

Author:菊入弘行
VIVACE INTERNATIONAL, INC.
(不動産開発)
代表取締役社長
日本で、コーポラティブハウスを何件も手がけてきました。
アメリカでは「コウハウジング Cohousing」と呼ばれる、この素晴らしい居住形態を、南カリフォルニアで実現させようとしています。
楽しい共同生活と、個人のプライバシーの両方を兼ね備えた「コウハウジング」。
経済的で、安心で、楽しいコウハウジングの暮らしを提案します。

趣味:
・トライアスロン
・ピアノ
・エッチング
・ダンス

最新記事 毎日更新中!
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる