塗り絵はどうですか?
はじめに・・・「コウハウジングって何?」
コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェ・ホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。
こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。
自分が楽しいと思うことは人にも勧めたくなるものですが、私の趣味は、人に勧めても、「そうですか。じゃあ、やってみますよ!」と言ってもらえることはきわめて稀です。
ピアノは小さい頃から始めなければダメだと信じている人が多いし、銅版画も、手ごろなアトリエが近所にないと、ちょっと始めづらいかも知れません。
トライアスロンにいたっては、下手に勧めると、「俺を殺す気か?」などと思われてしまいます。
そこで、今日は、手軽に始められる塗り絵のお話。
最近、塗り絵が大人にも人気があるそうです。
(以下の資料は、読売新聞からの抜粋です)
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060611ik05.htm
人気の秘密は、、、
・絵が苦手な人でも夢中になれる。
・嫌なことを忘れてストレスを解消できる。
・脳全体を活性化させる効果がある。
→認知症患者のリハビリ法としても注目されている。
塗り絵は子供の物と思っている方がほとんどだと思いますが、下の塗り絵を見たら認識が変わるでしょう。

これは、歌川広重の「東海道五十三次 日本橋」です。
ちょっとやってみたくなりませんか。
大人の塗り絵では、ゴッホ、ミレー、葛飾北斎などの名画が下絵になっていますから、完成後に部屋に飾ることもできますね。
そして、塗り絵を始める前と後の、脳の活性化の状態は以下のとおりです。

杏林大学精神神経科の古賀良彦教授によると、塗り絵では、まず、視覚に関する後頭葉が働き、側頭葉の記憶が参考にされ、色を決める時には前頭葉の前頭前野が活発化し、バランスの判断には頭頂葉も働き、脳全体が活性化するとのことです。
う~ん、よくわかりませんが、なんだかすごく頭が良くなりそうな気がします。
どうでしょう。ますます塗り絵をやってみたくなりませんか。
、、、と書いている私がやりたくなってきました!

娘が描いて、私が色をつけた「塗り絵」
ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。
コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで
また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。
コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェ・ホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。
こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。
自分が楽しいと思うことは人にも勧めたくなるものですが、私の趣味は、人に勧めても、「そうですか。じゃあ、やってみますよ!」と言ってもらえることはきわめて稀です。
ピアノは小さい頃から始めなければダメだと信じている人が多いし、銅版画も、手ごろなアトリエが近所にないと、ちょっと始めづらいかも知れません。
トライアスロンにいたっては、下手に勧めると、「俺を殺す気か?」などと思われてしまいます。
そこで、今日は、手軽に始められる塗り絵のお話。
最近、塗り絵が大人にも人気があるそうです。
(以下の資料は、読売新聞からの抜粋です)
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060611ik05.htm
人気の秘密は、、、
・絵が苦手な人でも夢中になれる。
・嫌なことを忘れてストレスを解消できる。
・脳全体を活性化させる効果がある。
→認知症患者のリハビリ法としても注目されている。
塗り絵は子供の物と思っている方がほとんどだと思いますが、下の塗り絵を見たら認識が変わるでしょう。

これは、歌川広重の「東海道五十三次 日本橋」です。
ちょっとやってみたくなりませんか。
大人の塗り絵では、ゴッホ、ミレー、葛飾北斎などの名画が下絵になっていますから、完成後に部屋に飾ることもできますね。
そして、塗り絵を始める前と後の、脳の活性化の状態は以下のとおりです。

杏林大学精神神経科の古賀良彦教授によると、塗り絵では、まず、視覚に関する後頭葉が働き、側頭葉の記憶が参考にされ、色を決める時には前頭葉の前頭前野が活発化し、バランスの判断には頭頂葉も働き、脳全体が活性化するとのことです。
う~ん、よくわかりませんが、なんだかすごく頭が良くなりそうな気がします。
どうでしょう。ますます塗り絵をやってみたくなりませんか。
、、、と書いている私がやりたくなってきました!

娘が描いて、私が色をつけた「塗り絵」
ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。

コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで
また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。
スポンサーサイト