アーバインの街
はじめに・・・「コウハウジングって何?」
コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェ・ホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。
こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。
アーバインに住んで2年と2ヶ月が経ちました。
アーバインは全米で最も治安の良い町と言われ、また、都市計画の整備された町としても有名で、視察に来る人達も多いようです。
住んでみて、確かによくできていると思います。
住宅のエリアと、商業エリアが明確に区分されていて、幹線道路から一旦その大きなエリアに入ってから、それぞれの住宅や店舗にアプローチするようになっています。
したがって、日本のように、幹線道路上で車を止めて人が乗り降りしたり、店舗への搬入作業をしたりすることはなく、路上に駐停車している車は皆無です。
写真中央右の白い建物が店舗でその回りが駐車場、その他のエリアが住宅のエリアです。

住民はほぼ全員が車で移動しますから、住宅街の道路でも、歩行者や自転車はほとんど見かけることもなく、車の制限速度は日本の2倍くらいだと思います。50マイル(約80km)。
道路の両側は、幅の広い緑地帯になっていて、車を運転している時には、緑しか見えず、看板もほとんどないため、映画館があっても気がつきません。

道路わきの芝生は徹底的に手入れされ、年中、きれいな花が次から次に植え替えられています。
まさに、都市計画のお手本として相応しい街だと思います。
しかし、しかし、しかし、、、
こんなに美しくて快適な街に住んでいながら、最初に感じた「違和感」はいつまで経っても消えることがありません。
ロス周辺は降水量がとても少なく、毎日スプリンクラーで散水しない限り、植栽は枯れてしまいます。
もともと何もなかった所に、建物も湖も植栽もすべてが人工的に完璧なまでに作られ、人工的に管理され、車だけが走っていて人影がない街。
車に乗ったまま自宅のガレージにスッと入り、隣の住人とも挨拶すらできない街。
最初に感じた不思議な違和感は、消えるどころか、やっぱり何か変なんじゃないかな、という気にすらなっています。
私が静岡の田舎で育ったせいなのか、
人間の自然な感覚なのか、
私にもよくわかりません。
ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。
コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで
また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。
コウハウジングは、住む人たち自身がLLCなどの組織を作り、土地の購入や設計、完成後のコミュニティ運営にまで関わる、新しい住まいのスタイル。「自由設計」 「共有スペースで皆で過ごす楽しい時間」 「助け合う経済的な生活」 を実現します。詳しくはこちら→ヴィヴァーチェ・ホームページ
このブログでは、コウハウジングの素晴らしさを中心に、コウハウジングを推進するヴィヴァーチェの活動についてご紹介します。
こんにちは。ヴィヴァーチェの菊入弘行です。
アーバインに住んで2年と2ヶ月が経ちました。
アーバインは全米で最も治安の良い町と言われ、また、都市計画の整備された町としても有名で、視察に来る人達も多いようです。
住んでみて、確かによくできていると思います。
住宅のエリアと、商業エリアが明確に区分されていて、幹線道路から一旦その大きなエリアに入ってから、それぞれの住宅や店舗にアプローチするようになっています。
したがって、日本のように、幹線道路上で車を止めて人が乗り降りしたり、店舗への搬入作業をしたりすることはなく、路上に駐停車している車は皆無です。
写真中央右の白い建物が店舗でその回りが駐車場、その他のエリアが住宅のエリアです。

住民はほぼ全員が車で移動しますから、住宅街の道路でも、歩行者や自転車はほとんど見かけることもなく、車の制限速度は日本の2倍くらいだと思います。50マイル(約80km)。
道路の両側は、幅の広い緑地帯になっていて、車を運転している時には、緑しか見えず、看板もほとんどないため、映画館があっても気がつきません。


道路わきの芝生は徹底的に手入れされ、年中、きれいな花が次から次に植え替えられています。
まさに、都市計画のお手本として相応しい街だと思います。
しかし、しかし、しかし、、、
こんなに美しくて快適な街に住んでいながら、最初に感じた「違和感」はいつまで経っても消えることがありません。
ロス周辺は降水量がとても少なく、毎日スプリンクラーで散水しない限り、植栽は枯れてしまいます。
もともと何もなかった所に、建物も湖も植栽もすべてが人工的に完璧なまでに作られ、人工的に管理され、車だけが走っていて人影がない街。
車に乗ったまま自宅のガレージにスッと入り、隣の住人とも挨拶すらできない街。
最初に感じた不思議な違和感は、消えるどころか、やっぱり何か変なんじゃないかな、という気にすらなっています。
私が静岡の田舎で育ったせいなのか、
人間の自然な感覚なのか、
私にもよくわかりません。
ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。

コウハウジングに関する詳しい資料をお届けします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
メール:info@vivace-intl.com
電話:+1-949-292-1546 菊入まで
また、ご希望の方には、お伺いして説明いたします。
ご連絡をお待ちしております。
スポンサーサイト